ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
間違って買った
気分ノリノリで歌いながら作業してるときに限ってお客さんがきたりして気まずくなるよね!
enejelです。こんばんは
これこれ。AOpen AX3S proです。
Socket 370の古めのマザーです。
我が家にあったpentium3なVAIO PCV-RX51が突然起動しなくなったので、色々なおしてみたくて某大手中古の店に行きました。
RXシリーズといえばmicroATX規格のマザーボードが載るということで、ほんのごく一部のマニアには定評がある・・・ようなないような。
コンデンサがもげてないか、メーカーはどこかなど調べてる内にこれになった。しかし俺は重大なミスを犯した・・・
これATXのマザーじゃんorz
まったく。結局一番大切なところでつまづいた。とりあえず電源に繋いだら動かなかったのでたぶんVAIO不調は電源かCPU(たぶん電源)が原因だろう。まぁ電源を買えばちゃんと使えるだろうから、オーバークロックなりなんなり遊べるだろう。きっと無駄遣いじゃないはず。はず
追記:我が家にあったのはRX51だったわ・・・RX75はpentium4ですねすみません。
enejelです。こんばんは
これこれ。AOpen AX3S proです。
Socket 370の古めのマザーです。
我が家にあったpentium3なVAIO PCV-RX51が突然起動しなくなったので、色々なおしてみたくて某大手中古の店に行きました。
RXシリーズといえばmicroATX規格のマザーボードが載るということで、ほんのごく一部のマニアには定評がある・・・ようなないような。
コンデンサがもげてないか、メーカーはどこかなど調べてる内にこれになった。しかし俺は重大なミスを犯した・・・
これATXのマザーじゃんorz
まったく。結局一番大切なところでつまづいた。とりあえず電源に繋いだら動かなかったのでたぶんVAIO不調は電源かCPU(たぶん電源)が原因だろう。まぁ電源を買えばちゃんと使えるだろうから、オーバークロックなりなんなり遊べるだろう。きっと無駄遣いじゃないはず。はず
追記:我が家にあったのはRX51だったわ・・・RX75はpentium4ですねすみません。
PR
IE8が
春の風が心地よい。良い季節だ(俺not花粉症)。花粉症の方は大変でしょうが・・・
enejelです。こんばんは
さて、マイクロソフトさんのインターネットエクスプローラーのバージョン8!
業界標準となったIE6、ちょっと不評?なIE7、そして最速を謳うIE8・・・普段firefox使いな俺も早速(といってもリリースは19日だが・・・)インストールした。
まぁ再起動が必要だ。それだけOSに組み込まれている(どっかのお国では独占禁止法みたいなのに引っかかってインストールしてないらしいが・・・)ということだ。
さくさくっと設定を済ませる。IE7からだいぶ引き継げるようだ。
うーむ・・・UIはIE7と大して変わらない。俺はあまり好きじゃないが・・・
レタリング速度はやっぱり速い・・・Avast!が入ってる環境で、firefoxだと最初にテキストが表示されて、その後に色々表示してくるが、IE8は一気に出てくるので気持ちがいい。もちろんその分待つが、最終的に表示しきるのはIE8が速いと思う。
しかし、一気に出てくるせいで、他を表示中にテキストだけ読むということが出来ない。なので自分の使い方だとfirefoxの方がいいが・・・
起動の早さ(OS組み込みで起動時にロードしているらしい。歴代IEはそうなのだが・・・なので単純に比べられない)と表示の早さでなかなかいいのでは?
フォントと、スクロールの動きの気持ち悪さと、UIはやはり使いづらいし、未だにIE6の画面しか知らない人だって居るはず。そういう人向けにタブブラウザ・・・はどっちでも良いがIE6互換モードのような物があってもいい気がするけどね。まぁ普段IEを使っている人にはセキュリティの概念からもアップデートを勧めたいと思う。
ちなみにlinuxなどを跨いで使う場合はやっぱりfirefoxで統一がいいかな。googleChromeはシンプル・・・で良いかもしれないが俺にはあわないし、Operaは好きだけどやっぱりアドオンを入れられるfirefoxに戻ってしまう。
ということで結局は好みの問題ですw
個人的まとめ
そのまま→IE6(お勧めしない)
様子見→IE7(重大な初期のバグが怖いのなら)
興味+実用→IE8(まぁおすすめ)
IEじゃないの使ってみたい→opera(標準でのマウスジェスチャ、タブ、メーラーなどてんこ盛り、速い)
キャッシュを残さない・・・シンプルがいい→googleChrome(シークレットモードあり)
アドオンたくさん使う。linux標準、ふぉくすけカワイイ→firefox(俺的お勧め。)
お洒落なMac風。フォントがきれいな方が・・・→Safari(ほんときれい。機能が少ないのが残念)
色々レタリングエンジンって有るみたいだけど・・・
やっぱり日本製だよね?→ルナスケープ(あまり好きじゃない。しかしアドオン、その他見た目も弄れるよ)
俺が試したのはこのくらい。Sleipnirなどもあるがまだ試していない。変えてみたいならいろいろやってみるといいと思います
enejelです。こんばんは
さて、マイクロソフトさんのインターネットエクスプローラーのバージョン8!
業界標準となったIE6、ちょっと不評?なIE7、そして最速を謳うIE8・・・普段firefox使いな俺も早速(といってもリリースは19日だが・・・)インストールした。
まぁ再起動が必要だ。それだけOSに組み込まれている(どっかのお国では独占禁止法みたいなのに引っかかってインストールしてないらしいが・・・)ということだ。
さくさくっと設定を済ませる。IE7からだいぶ引き継げるようだ。
うーむ・・・UIはIE7と大して変わらない。俺はあまり好きじゃないが・・・
レタリング速度はやっぱり速い・・・Avast!が入ってる環境で、firefoxだと最初にテキストが表示されて、その後に色々表示してくるが、IE8は一気に出てくるので気持ちがいい。もちろんその分待つが、最終的に表示しきるのはIE8が速いと思う。
しかし、一気に出てくるせいで、他を表示中にテキストだけ読むということが出来ない。なので自分の使い方だとfirefoxの方がいいが・・・
起動の早さ(OS組み込みで起動時にロードしているらしい。歴代IEはそうなのだが・・・なので単純に比べられない)と表示の早さでなかなかいいのでは?
フォントと、スクロールの動きの気持ち悪さと、UIはやはり使いづらいし、未だにIE6の画面しか知らない人だって居るはず。そういう人向けにタブブラウザ・・・はどっちでも良いがIE6互換モードのような物があってもいい気がするけどね。まぁ普段IEを使っている人にはセキュリティの概念からもアップデートを勧めたいと思う。
ちなみにlinuxなどを跨いで使う場合はやっぱりfirefoxで統一がいいかな。googleChromeはシンプル・・・で良いかもしれないが俺にはあわないし、Operaは好きだけどやっぱりアドオンを入れられるfirefoxに戻ってしまう。
ということで結局は好みの問題ですw
個人的まとめ
そのまま→IE6(お勧めしない)
様子見→IE7(重大な初期のバグが怖いのなら)
興味+実用→IE8(まぁおすすめ)
IEじゃないの使ってみたい→opera(標準でのマウスジェスチャ、タブ、メーラーなどてんこ盛り、速い)
キャッシュを残さない・・・シンプルがいい→googleChrome(シークレットモードあり)
アドオンたくさん使う。linux標準、ふぉくすけカワイイ→firefox(俺的お勧め。)
お洒落なMac風。フォントがきれいな方が・・・→Safari(ほんときれい。機能が少ないのが残念)
色々レタリングエンジンって有るみたいだけど・・・
やっぱり日本製だよね?→ルナスケープ(あまり好きじゃない。しかしアドオン、その他見た目も弄れるよ)
俺が試したのはこのくらい。Sleipnirなどもあるがまだ試していない。変えてみたいならいろいろやってみるといいと思います
買ってしまったキャプ
睡眠やっぱり8時間以上必要なenejelです
こんばんは
ちょっと暇が出来たのでハー○オフにいってきたらなんか面白そうな物が色々転がっていた。そういや話題の激安サーバー、ML115の旧型が12800円で中古で売ってたけどあれ買う人居るのかなぁ・・・
ではなくて、これこれ
GV-BCTV2である。IOデータの物だと思うが、かなり旧型で正規版のドライバはwindows9x系のものしか配布されていない。
しかしwin2k用ドライバを作った先駆者が居たおかげで我が家のXP環境でも無事に動いた。
(ちなみにドライバーは機種名で検索すると割と早く出てくるよ!リンクフリーか確認できなかったためリンク張らないけど)
ドライバはコンポジット、S端子、チューナー用と3回インストールした。まぁ流れに任せれば出来ますって。
ふぬああというフリーのキャプチャソフトを使いちょっとテスト・・・640*480環境になってるのか微妙な画質だなぁ・・・
しかしうちの環境(pen4-2.4GHz MEM:760MB)ですらCPU100%になるのに古い環境で使えたのかねぇ。
グラボ入れようかな。
何をキャプチャするだって?男のゆ(ry
ええ。ビデオを少しデジタル化してみようと思ったけど微妙かなぁ。家DVD焼く環境ないし(爆
こんばんは
ちょっと暇が出来たのでハー○オフにいってきたらなんか面白そうな物が色々転がっていた。そういや話題の激安サーバー、ML115の旧型が12800円で中古で売ってたけどあれ買う人居るのかなぁ・・・
ではなくて、これこれ
GV-BCTV2である。IOデータの物だと思うが、かなり旧型で正規版のドライバはwindows9x系のものしか配布されていない。
しかしwin2k用ドライバを作った先駆者が居たおかげで我が家のXP環境でも無事に動いた。
(ちなみにドライバーは機種名で検索すると割と早く出てくるよ!リンクフリーか確認できなかったためリンク張らないけど)
ドライバはコンポジット、S端子、チューナー用と3回インストールした。まぁ流れに任せれば出来ますって。
ふぬああというフリーのキャプチャソフトを使いちょっとテスト・・・640*480環境になってるのか微妙な画質だなぁ・・・
しかしうちの環境(pen4-2.4GHz MEM:760MB)ですらCPU100%になるのに古い環境で使えたのかねぇ。
グラボ入れようかな。
何をキャプチャするだって?男のゆ(ry
ええ。ビデオを少しデジタル化してみようと思ったけど微妙かなぁ。家DVD焼く環境ないし(爆
キーボードについての話
カラオケ、ボウリング、ちょっと友達とお買い物・・・そんな青春なシーンへのお誘いがないenejelです。自分から誘うかなぁ
こんばんは
ちょっとびっくりした面白いことがあるので記事にしました(EP-630は放置したまま・・・うむむ)
これ。(なんでこんな写真かというと、周りの汚い物を写さないようにするためです)
どう見ても一般的な・・・いや、今の時代からして古いキーボード。
これ確か何かのPCと一緒に頂いた物だった気がします。
半年くらい前にキーボード買ってたけど(この記事探すとき自分で1000踏んだ。馬鹿。)こいつがどうも使い辛い上にエラー吐くようになった。でもってこいつに逆戻り。
配列はとても一般的な日本語配列テンキー付き。基本。まさに基本。接続はPS/2で、他に一切余計な機能はない(実は結構欲しかったんだけどね。スタンバイボタンとか)
でもやけに打ちやすい。配列も良いし、何せ音は大きいものの(耳にキンと来るくらいうるさい。力入れすぎなのもあるんだけどね)、これぞキーボードみたいな感じの打鍵感がある。
こいつ・・・もしかしてただ者では無かったり・・・。そういえばOEMでとってもそこらに転がっているようなデザインなんだけどやけに打鍵感が良いキーボードが有るって噂を耳にしたことがある。もしかして・・・
ちょっとググってみよう。型番は・・・CMI-6D・・・
ビンゴ!びっくりミネビアさん!
ミネビア友の会とか言うwikiもあった。それほどの物とは・・・
そこと、ウィキペディアによると、ミネビアとはボールベアリングシェア世界一の凄い企業で、そこが2004年・・・位までだっけな。キーボードを発売してたらしい。4000円程度の物なのだがコストパフォーマンスの高さから愛用者も多かったそうな。
そして、そのキーボードのOEMは結構前から有るらしく、友の会wkiにあがっているような機種があったとな。
その中の一つでした。
もしかしたらハードオフとかそういう中古屋さんで100円とかで売ってるかもしれない
なんか愛着わいてきた。大事に使おう・・・
こんばんは
ちょっとびっくりした面白いことがあるので記事にしました(EP-630は放置したまま・・・うむむ)
これ。(なんでこんな写真かというと、周りの汚い物を写さないようにするためです)
どう見ても一般的な・・・いや、今の時代からして古いキーボード。
これ確か何かのPCと一緒に頂いた物だった気がします。
半年くらい前にキーボード買ってたけど(この記事探すとき自分で1000踏んだ。馬鹿。)こいつがどうも使い辛い上にエラー吐くようになった。でもってこいつに逆戻り。
配列はとても一般的な日本語配列テンキー付き。基本。まさに基本。接続はPS/2で、他に一切余計な機能はない(実は結構欲しかったんだけどね。スタンバイボタンとか)
でもやけに打ちやすい。配列も良いし、何せ音は大きいものの(耳にキンと来るくらいうるさい。力入れすぎなのもあるんだけどね)、これぞキーボードみたいな感じの打鍵感がある。
こいつ・・・もしかしてただ者では無かったり・・・。そういえばOEMでとってもそこらに転がっているようなデザインなんだけどやけに打鍵感が良いキーボードが有るって噂を耳にしたことがある。もしかして・・・
ちょっとググってみよう。型番は・・・CMI-6D・・・
ビンゴ!びっくりミネビアさん!
ミネビア友の会とか言うwikiもあった。それほどの物とは・・・
そこと、ウィキペディアによると、ミネビアとはボールベアリングシェア世界一の凄い企業で、そこが2004年・・・位までだっけな。キーボードを発売してたらしい。4000円程度の物なのだがコストパフォーマンスの高さから愛用者も多かったそうな。
そして、そのキーボードのOEMは結構前から有るらしく、友の会wkiにあがっているような機種があったとな。
その中の一つでした。
なんか愛着わいてきた。大事に使おう・・・
エレコムさんのところのマウス
だらけきってるenejelです。
こんばんは。
えーっと、最近の問題児。いや、おおっぴらに話題になってるシーゲイト製のHDDとかではなく・・・
この子
エレコムさんのところのマウス。PRUIME M-P1UP2RBUである。
大きさで言うと中くらい、高さがあるので手を丸めるとフィットする。しかし手首置きパッドを使うとうまく持てないという感じ。
まぁ、左右のスクロールがついてて割とお買い得で、青が格好良かったので買ったもの。
いつだっけなー。
でもって問題は、こいつのwindows用ドライバ。もちろんUSBに刺すとそのまま汎用ドライバで動くのだが、左右の機能を使うためには、付属ディスクからドライバを入れなきゃいけない。
ちなみに付属ディスクのドライバだと、エクスプローラーと、一部のソフトしか使えなかったので、ネット上の最新版をこの間入れたのだが(ver1.0→ver3.1)、そうすると結構多くのソフトでも動いてくれる代わりに、firefoxで、下にスクロールしているときに、たまに上に戻るような変な挙動をみせる。
ver1.0の時は無かったんだけどな~・・・でも1.0だと横スクロールがfirefoxでできないし・・・
めんどくさくなってドライバアンインストール!汎用ドライバで動かしてます。問題はないしまぁいいか・・・
こんばんは。
えーっと、最近の問題児。いや、おおっぴらに話題になってるシーゲイト製のHDDとかではなく・・・
この子
エレコムさんのところのマウス。PRUIME M-P1UP2RBUである。
大きさで言うと中くらい、高さがあるので手を丸めるとフィットする。しかし手首置きパッドを使うとうまく持てないという感じ。
まぁ、左右のスクロールがついてて割とお買い得で、青が格好良かったので買ったもの。
いつだっけなー。
でもって問題は、こいつのwindows用ドライバ。もちろんUSBに刺すとそのまま汎用ドライバで動くのだが、左右の機能を使うためには、付属ディスクからドライバを入れなきゃいけない。
ちなみに付属ディスクのドライバだと、エクスプローラーと、一部のソフトしか使えなかったので、ネット上の最新版をこの間入れたのだが(ver1.0→ver3.1)、そうすると結構多くのソフトでも動いてくれる代わりに、firefoxで、下にスクロールしているときに、たまに上に戻るような変な挙動をみせる。
ver1.0の時は無かったんだけどな~・・・でも1.0だと横スクロールがfirefoxでできないし・・・
めんどくさくなってドライバアンインストール!汎用ドライバで動かしてます。問題はないしまぁいいか・・・
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析