ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
家族の車の中で音楽を聞くには?
久しぶりの投稿ですが・・・たいしたことはないのですが、ちょっとした小ネタを。
家族で遠出するときに、そんなに多い機会ではないものの、快適に音楽を楽しみたい。。。と思っていたのですが
最近(といっても半年前?)親父さんが車を乗り換え、そのナビではSDカード内の曲を再生できるので、ドライブ用SDでもつくろうかなぁと思ったのですが、ナビの使用上、SDがフォルダ一層以内しか読み込むことができず、DAPで使っているケンウッドのMG-Fのでつかってる8GBのmicroSDは共用にするのはめんどくさそうだった。
そもそも、ドライブ向けの曲とMG-FでSDに保存している曲はちょっと毛色がちがうので(お気に入り曲をSDにいれるとMG-Fの電池持ちが悪くなる・・・)別途で管理しようかと思った。
しかし我が家には未だにSDHCリーダーがないし、対応機器も少ない。こんな状況でわざわざSDHCなSDを買うのももったいないし、出し入れしやすくて、使い勝手の良いやり方はないだろうか・・・と思ったのだが・・・
最近のカーナビにはbluetoothが付いているのでそれを利用してみようかなぁ。と
我が家のbluetooth対応機器は携帯くらいしかないのでlismoで低ビットレートでとりこんで使おうかなぁなんて思いましてね。
しかしながら音楽CDを再び取り込み直すのはめんどい!
せっかくflacで取り込んでいるので、それを利用しようではないか!的な。
家族で遠出するときに、そんなに多い機会ではないものの、快適に音楽を楽しみたい。。。と思っていたのですが
最近(といっても半年前?)親父さんが車を乗り換え、そのナビではSDカード内の曲を再生できるので、ドライブ用SDでもつくろうかなぁと思ったのですが、ナビの使用上、SDがフォルダ一層以内しか読み込むことができず、DAPで使っているケンウッドのMG-Fのでつかってる8GBのmicroSDは共用にするのはめんどくさそうだった。
そもそも、ドライブ向けの曲とMG-FでSDに保存している曲はちょっと毛色がちがうので(お気に入り曲をSDにいれるとMG-Fの電池持ちが悪くなる・・・)別途で管理しようかと思った。
しかし我が家には未だにSDHCリーダーがないし、対応機器も少ない。こんな状況でわざわざSDHCなSDを買うのももったいないし、出し入れしやすくて、使い勝手の良いやり方はないだろうか・・・と思ったのだが・・・
最近のカーナビにはbluetoothが付いているのでそれを利用してみようかなぁ。と
我が家のbluetooth対応機器は携帯くらいしかないのでlismoで低ビットレートでとりこんで使おうかなぁなんて思いましてね。
しかしながら音楽CDを再び取り込み直すのはめんどい!
せっかくflacで取り込んでいるので、それを利用しようではないか!的な。
PR
DAC 光でお得な音楽生活 PART2
適当な記事の続きです。
そんなわけでw
PCから光出力してあげます。ケーブルは安い(HOSAのOPM310という3mの)やつなので音質がここで劣化してる可能性があるけど、まぁ多分大丈夫って思う。オーテクとかのやつ高いんだもん・・・
VIAのドライバのSPDIFの項のEnable SPDIF Outputにチェックを入れる
するとPCの音は大体出力されます
僕は音楽管理ソフトにmedia monkeyを使っているので(これはまた今度紹介するつもり)そこから出力を設定する
あとはプレイヤー部分を右クリックして、出力プラグイン設定をプライマリ サウンド ドライバ とかMicrosoftサウンドマッパーとかからHD Audio Output とかを選ぶ。別にMicrosoftサウンドマッパーとかでも音はでんるんだけど、HD audioの方が全然音質が良かった。ドライバによって音質に差が出るようだ。これからはVIAのドライバの更新も注意してみなければなぁ・・・
ちなみにうちはライブラリをflacで管理している。容量もだいぶ小さくなる。最近のHDDの価格と容量ならそこそこの枚数しかCDを持っていない人なら全部HDD上に保存しても全然痛くない気がする。今のところ1000曲分くらいしか無いけど、それを全部flacにしたところで、26GBだった。
あとは適当に再生してみるだけ。
そんなわけでw
PCから光出力してあげます。ケーブルは安い(HOSAのOPM310という3mの)やつなので音質がここで劣化してる可能性があるけど、まぁ多分大丈夫って思う。オーテクとかのやつ高いんだもん・・・
VIAのドライバのSPDIFの項のEnable SPDIF Outputにチェックを入れる
するとPCの音は大体出力されます
僕は音楽管理ソフトにmedia monkeyを使っているので(これはまた今度紹介するつもり)そこから出力を設定する
あとはプレイヤー部分を右クリックして、出力プラグイン設定をプライマリ サウンド ドライバ とかMicrosoftサウンドマッパーとかからHD Audio Output とかを選ぶ。別にMicrosoftサウンドマッパーとかでも音はでんるんだけど、HD audioの方が全然音質が良かった。ドライバによって音質に差が出るようだ。これからはVIAのドライバの更新も注意してみなければなぁ・・・
ちなみにうちはライブラリをflacで管理している。容量もだいぶ小さくなる。最近のHDDの価格と容量ならそこそこの枚数しかCDを持っていない人なら全部HDD上に保存しても全然痛くない気がする。今のところ1000曲分くらいしか無いけど、それを全部flacにしたところで、26GBだった。
あとは適当に再生してみるだけ。
DAC 光でお得な音楽生活
別に光回線になったわけではなく。
このあいだ組んだPC、HDMIもついているし、HDオーディオも標準なので、光デジタルアウトがあるんですね。
最近のHDオーディオを積んでるマザーボードなどは結構あるらしい。
我が家のA790GMH/128Mは、特価で5980円だったけな?AthlonⅡ 240とあわせて1万で買えたからお得だったのかな?(購入は今年の1月です)
まぁそんなことはおいておいて。
積んでるサウンドチップはVIAのVT1708Sである。大体のマザーボードは蟹さん積んでるらしいですが、こいつはVIA。
ちなみに、親会社?のASUSの音周りの評判はいまいちなんだけど、子会社のAsRockの音周りの設計は評価が良い。なんでだろうね。そのおかげか普通にステレオミニプラグからヘッドフォンに差しても特にノイズもないし特別悪くもない。
と、いうことで本来はSound BlasterとかONKYOとか、その他のオーディオインターフェイスを使うんですがオンボードでどうにかしよう、って言う計画です。貧乏学生はデジタルアウトならどれでも一緒だと信じるしか無いのだ(でもちょっとドライバ変えたら音質変わったんだけどね・・・)
このあいだ組んだPC、HDMIもついているし、HDオーディオも標準なので、光デジタルアウトがあるんですね。
最近のHDオーディオを積んでるマザーボードなどは結構あるらしい。
我が家のA790GMH/128Mは、特価で5980円だったけな?AthlonⅡ 240とあわせて1万で買えたからお得だったのかな?(購入は今年の1月です)
まぁそんなことはおいておいて。
積んでるサウンドチップはVIAのVT1708Sである。大体のマザーボードは蟹さん積んでるらしいですが、こいつはVIA。
ちなみに、親会社?のASUSの音周りの評判はいまいちなんだけど、子会社のAsRockの音周りの設計は評価が良い。なんでだろうね。そのおかげか普通にステレオミニプラグからヘッドフォンに差しても特にノイズもないし特別悪くもない。
と、いうことで本来はSound BlasterとかONKYOとか、その他のオーディオインターフェイスを使うんですがオンボードでどうにかしよう、って言う計画です。貧乏学生はデジタルアウトならどれでも一緒だと信じるしか無いのだ(でもちょっとドライバ変えたら音質変わったんだけどね・・・)
これは運命?それとも・・・
F508を使ってからはや3ヶ月近くたちました。
そんなある日たまたま通りかかった近所のヤマダ電気によって、ワゴンの中の処分品を眺めていたら・・・
はいぃ?
こ・・・これは・・・
ずっと見つからなかったA1000のシリコンケースですね。
俺がNW-A1000を買ったときはモデル末期だったのでこういったものを見つけることは無かったのですが・・・
今更見つかってなんか運命的なものを感じたので買ってみました。50円w
ちなみにA3000用もあったお
入れてみた。
せっかくかっこいいA1000なんだけどこれじゃあキー照明も良く見えないし・・・
最近ipodとかも全部シリコンケースに入れる人がいるけど、やっぱりそのまま使うか、着せ替えっぽいハードケース?の方がいいかな。
いや、ありのままの君がかわいい(ry
意味分からんw
箱におさめてみた。それだけ。くだらないお話でした
そんなある日たまたま通りかかった近所のヤマダ電気によって、ワゴンの中の処分品を眺めていたら・・・
はいぃ?
こ・・・これは・・・
ずっと見つからなかったA1000のシリコンケースですね。
俺がNW-A1000を買ったときはモデル末期だったのでこういったものを見つけることは無かったのですが・・・
今更見つかってなんか運命的なものを感じたので買ってみました。50円w
ちなみにA3000用もあったお
入れてみた。
せっかくかっこいいA1000なんだけどこれじゃあキー照明も良く見えないし・・・
最近ipodとかも全部シリコンケースに入れる人がいるけど、やっぱりそのまま使うか、着せ替えっぽいハードケース?の方がいいかな。
いや、ありのままの君がかわいい(ry
意味分からんw
箱におさめてみた。それだけ。くだらないお話でした
MG-F(ちょっと使ってみた編)
またまた間隔があいてしまった・・・まったりマイペースですよ・・・はぁ
ということでこいつの続きです
なかなか分厚いのと、友人に「これ・・・新しいの?なんか・・・」たぶんデザインが新しく見えなかったんでしょう(A1000のデザインが近未来的な感じだったのもあるかも)。おれはなかなか好きだけどなぁ。液晶の解像度が低いのがあまり見栄え良くないけど・・・
電池のもち具合と音質は概ね満足している。音質はだいたいMP3な劣化の仕方に変わってなれたし・・・
音は分離感が若干弱いかなとはじめ思ったんだが、エージング(耳がエージングされた、若しくは本当に音質が改善されたか・・・まぁ本当に改善されつこともあるとは思うけどね)のおのかげか、気になる感じではなくなり、ちょっと引っ込んだ感じの音場感?だけど、イコライザーを使っても音質の劣化が(俺の耳では)感じられないので積極的に使うとなかなかよさげ。
ということでこいつの続きです
なかなか分厚いのと、友人に「これ・・・新しいの?なんか・・・」たぶんデザインが新しく見えなかったんでしょう(A1000のデザインが近未来的な感じだったのもあるかも)。おれはなかなか好きだけどなぁ。液晶の解像度が低いのがあまり見栄え良くないけど・・・
電池のもち具合と音質は概ね満足している。音質はだいたいMP3な劣化の仕方に変わってなれたし・・・
音は分離感が若干弱いかなとはじめ思ったんだが、エージング(耳がエージングされた、若しくは本当に音質が改善されたか・・・まぁ本当に改善されつこともあるとは思うけどね)のおのかげか、気になる感じではなくなり、ちょっと引っ込んだ感じの音場感?だけど、イコライザーを使っても音質の劣化が(俺の耳では)感じられないので積極的に使うとなかなかよさげ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析