ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
[321] [319] [318] [317] [316] [315] [314] [313] [312] [311] [310]
家族の車の中で音楽を聞くには?
久しぶりの投稿ですが・・・たいしたことはないのですが、ちょっとした小ネタを。
家族で遠出するときに、そんなに多い機会ではないものの、快適に音楽を楽しみたい。。。と思っていたのですが
最近(といっても半年前?)親父さんが車を乗り換え、そのナビではSDカード内の曲を再生できるので、ドライブ用SDでもつくろうかなぁと思ったのですが、ナビの使用上、SDがフォルダ一層以内しか読み込むことができず、DAPで使っているケンウッドのMG-Fのでつかってる8GBのmicroSDは共用にするのはめんどくさそうだった。
そもそも、ドライブ向けの曲とMG-FでSDに保存している曲はちょっと毛色がちがうので(お気に入り曲をSDにいれるとMG-Fの電池持ちが悪くなる・・・)別途で管理しようかと思った。
しかし我が家には未だにSDHCリーダーがないし、対応機器も少ない。こんな状況でわざわざSDHCなSDを買うのももったいないし、出し入れしやすくて、使い勝手の良いやり方はないだろうか・・・と思ったのだが・・・
最近のカーナビにはbluetoothが付いているのでそれを利用してみようかなぁ。と
我が家のbluetooth対応機器は携帯くらいしかないのでlismoで低ビットレートでとりこんで使おうかなぁなんて思いましてね。
しかしながら音楽CDを再び取り込み直すのはめんどい!
せっかくflacで取り込んでいるので、それを利用しようではないか!的な。
家族で遠出するときに、そんなに多い機会ではないものの、快適に音楽を楽しみたい。。。と思っていたのですが
最近(といっても半年前?)親父さんが車を乗り換え、そのナビではSDカード内の曲を再生できるので、ドライブ用SDでもつくろうかなぁと思ったのですが、ナビの使用上、SDがフォルダ一層以内しか読み込むことができず、DAPで使っているケンウッドのMG-Fのでつかってる8GBのmicroSDは共用にするのはめんどくさそうだった。
そもそも、ドライブ向けの曲とMG-FでSDに保存している曲はちょっと毛色がちがうので(お気に入り曲をSDにいれるとMG-Fの電池持ちが悪くなる・・・)別途で管理しようかと思った。
しかし我が家には未だにSDHCリーダーがないし、対応機器も少ない。こんな状況でわざわざSDHCなSDを買うのももったいないし、出し入れしやすくて、使い勝手の良いやり方はないだろうか・・・と思ったのだが・・・
最近のカーナビにはbluetoothが付いているのでそれを利用してみようかなぁ。と
我が家のbluetooth対応機器は携帯くらいしかないのでlismoで低ビットレートでとりこんで使おうかなぁなんて思いましてね。
しかしながら音楽CDを再び取り込み直すのはめんどい!
せっかくflacで取り込んでいるので、それを利用しようではないか!的な。
仮想CDがキーワードとなるわけですが、MediaMonky では仮想CDは有料版しか作れない。
使い勝手がいいソフトなのでお金払ってもいいかなぁと思ったが、クレジットカードが必要そうだったので諦めた。
そしてflacを作るときにcueを同時に作らなかったので微妙にめんどい。
どうやらfoobar2000でflacをWAV+cueにすることが出来るっぽい。
パッと見、とっつきにくいソフトだが、とても良いソフトですよ。foober
まぁそれは置いといて
foober側でflacファイルをadd(プレイリストとは違うし・・・なんて表現したらいいんだ?)しておいて、アルバムを右クリックしてConvertを選択
出力形式をWAV、変換先の「出力スタイルとファイル名の書式設定」で「マルチトラックファイルを作成する」を選択しておく。
そしてConvertをクリックすると、すべての曲が結合されたWAVファイルとcueファイルが出来上がる。
そのcueファイルをDAEMON toolなどの仮想ドライブソフトで読み込むことで音楽CDがマウントされる。
あとはlismo portのxアプリで普通のCDと同じように取り込んであげればいい。
ディスクが2枚あるやつが、ひとつのファイルに結合されていると、lismoで開けなかったりするのでそこらへんはうまいこと別々にするか、CDから取り込むのがいいかな。
CDドライブより早く済むし微妙に手間が減る。一番イイのはflacをxアプリが対応することだがATRACのLosslessがあるで難しいかなぁ
まぁそんなことをしてみただけです。
使い勝手がいいソフトなのでお金払ってもいいかなぁと思ったが、クレジットカードが必要そうだったので諦めた。
そしてflacを作るときにcueを同時に作らなかったので微妙にめんどい。
どうやらfoobar2000でflacをWAV+cueにすることが出来るっぽい。
パッと見、とっつきにくいソフトだが、とても良いソフトですよ。foober
まぁそれは置いといて
foober側でflacファイルをadd(プレイリストとは違うし・・・なんて表現したらいいんだ?)しておいて、アルバムを右クリックしてConvertを選択
出力形式をWAV、変換先の「出力スタイルとファイル名の書式設定」で「マルチトラックファイルを作成する」を選択しておく。
そしてConvertをクリックすると、すべての曲が結合されたWAVファイルとcueファイルが出来上がる。
そのcueファイルをDAEMON toolなどの仮想ドライブソフトで読み込むことで音楽CDがマウントされる。
あとはlismo portのxアプリで普通のCDと同じように取り込んであげればいい。
ディスクが2枚あるやつが、ひとつのファイルに結合されていると、lismoで開けなかったりするのでそこらへんはうまいこと別々にするか、CDから取り込むのがいいかな。
CDドライブより早く済むし微妙に手間が減る。一番イイのはflacをxアプリが対応することだがATRACのLosslessがあるで難しいかなぁ
まぁそんなことをしてみただけです。
PR
この記事にコメントする
← 結構前ですが HOME FT-86が酷い件について →
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析