ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
オーディオラック?
もうただのガンダムオタでしかないenejelです。
こんばんは
さてと
収まるところいっぱいいっぱいじゃん!もうどうにもなんねぇ。何も追加出来ねぇよ。上に置いてある古いmac(CPUはpowerPCの75Mhz位だった気がする。もうただのインテリア+テレビw)をどかせばいいものの、処分にお金がかかるしなかなかそうはいかないのです。
夏場熱大丈夫かな。電源周りも、部屋に4個しか電源差込口がないので蛸足気味だし。
やっぱりα507のボリュームのガリが酷い。可変抵抗を変えれば良いらしいが、この型に合う物が安く簡単に手にはいるのかなぁ・・・?
でもってDCD-1400の音飛びに関して、最近きまってCDの真ん中当たりの曲(CDは内側から外側に向かって再生されると記憶している。12曲入りのアルバムで5~6曲目くらい)のみに音飛びが発生している。
・・・これはピックアップではなく、メカ系のトラブルなのではないか?
そもそも、一部の変態機をのぞきCDドライブはピックアップを載せたユニットを動かしてディスクから読みとる。そのユニットを動かすメカのベルトの不調や、ギアの不調ではないかと思った。
まだ開けていないので何ともいえないが。
もし変に壊してしまったらどうしよう。DENONさんに開けましたねって修理出すとき怒られたらどうしようなんてjankerを志す者としてはあり得ない思考がグルグル・・・
しかし、現状のまま放置して、ピックアップに負担をかけるのも良くないことだ。
近いうちに解体してみるか・・・
こんばんは
さてと
収まるところいっぱいいっぱいじゃん!もうどうにもなんねぇ。何も追加出来ねぇよ。上に置いてある古いmac(CPUはpowerPCの75Mhz位だった気がする。もうただのインテリア+テレビw)をどかせばいいものの、処分にお金がかかるしなかなかそうはいかないのです。
夏場熱大丈夫かな。電源周りも、部屋に4個しか電源差込口がないので蛸足気味だし。
やっぱりα507のボリュームのガリが酷い。可変抵抗を変えれば良いらしいが、この型に合う物が安く簡単に手にはいるのかなぁ・・・?
でもってDCD-1400の音飛びに関して、最近きまってCDの真ん中当たりの曲(CDは内側から外側に向かって再生されると記憶している。12曲入りのアルバムで5~6曲目くらい)のみに音飛びが発生している。
・・・これはピックアップではなく、メカ系のトラブルなのではないか?
そもそも、一部の変態機をのぞきCDドライブはピックアップを載せたユニットを動かしてディスクから読みとる。そのユニットを動かすメカのベルトの不調や、ギアの不調ではないかと思った。
まだ開けていないので何ともいえないが。
もし変に壊してしまったらどうしよう。DENONさんに開けましたねって修理出すとき怒られたらどうしようなんてjankerを志す者としてはあり得ない思考がグルグル・・・
しかし、現状のまま放置して、ピックアップに負担をかけるのも良くないことだ。
近いうちに解体してみるか・・・
PR
EP-630
お金・・・以外とドンドン減っていく。やばいよやばいよやばいよ・・・
enejelです。こんばんは
さて、2ヶ月近く放置されていたEP-630。クリエイティブというサウンドボードなどで一部有名なブランドの物である。
2980円だったと思うが当時ネットでの最安値が2300円程度、アマゾンでも2800円程度だった気がするので安いともいえないが高くも無いだろう。
もう取り出してしまった後だが、こんな怪しいパッケージの物が置いてあって誰が買うであろうか?それこそネット上での評判やよっぽどチャレンジャーでもない限り買わない気がするのだが・・・
デザイン的にも至ってシンプル、平凡だ。ソニーやパナソニックなどの物が同じ値段で買えるであろう(一般大衆的には3000円のイヤホンは高いらしいけどね)
正直自分も買うか悩んだ。
まぁさて
enejelです。こんばんは
さて、2ヶ月近く放置されていたEP-630。クリエイティブというサウンドボードなどで一部有名なブランドの物である。
2980円だったと思うが当時ネットでの最安値が2300円程度、アマゾンでも2800円程度だった気がするので安いともいえないが高くも無いだろう。
もう取り出してしまった後だが、こんな怪しいパッケージの物が置いてあって誰が買うであろうか?それこそネット上での評判やよっぽどチャレンジャーでもない限り買わない気がするのだが・・・
デザイン的にも至ってシンプル、平凡だ。ソニーやパナソニックなどの物が同じ値段で買えるであろう(一般大衆的には3000円のイヤホンは高いらしいけどね)
正直自分も買うか悩んだ。
まぁさて
DCD-1400 それと今のシステム
視力やばい。眼鏡をかけることになるかもしれないenejelです。
こんばんは。
さて、DENONのCDプレーヤーDCD-1400のレビュー・・・じゃないけど、感想を述べたいと思います。
でもAU-α507に繋げてからだから、ちゃんとしたレビュー出来る訳じゃないし、まぁピュアオーディオに関してはあまり知識がないので素人レビューですよっと
こいつは、198...たしか80年代半ばくらい製でした。
知人から受け取るときは、読みとらないと聞かされていたので、少し戸惑っていましたが、検索すると一番上に修理情報が・・・いや、確かにレンズクリーニングくらいしか、やれることが無いのですが分解している先駆者が居ると安心できるので頂いてきた。ありがたいです。
恐る恐るCD入れて再生すると・・・問題ねーぞ?
CD-Rまで読み込みます。ちょっと音飛びすることがあるけど。
まぁ音飛びするところから見て、あまりこの先そう長くないと思うのだが、DENONさんはこれ修理してくれるかな・・・。レンズユニット交換だけだと1万円くらいと聞いたんだがどうなんだろ。
こんばんは。
さて、DENONのCDプレーヤーDCD-1400のレビュー・・・じゃないけど、感想を述べたいと思います。
でもAU-α507に繋げてからだから、ちゃんとしたレビュー出来る訳じゃないし、まぁピュアオーディオに関してはあまり知識がないので素人レビューですよっと
こいつは、198...たしか80年代半ばくらい製でした。
知人から受け取るときは、読みとらないと聞かされていたので、少し戸惑っていましたが、検索すると一番上に修理情報が・・・いや、確かにレンズクリーニングくらいしか、やれることが無いのですが分解している先駆者が居ると安心できるので頂いてきた。ありがたいです。
恐る恐るCD入れて再生すると・・・問題ねーぞ?
CD-Rまで読み込みます。ちょっと音飛びすることがあるけど。
まぁ音飛びするところから見て、あまりこの先そう長くないと思うのだが、DENONさんはこれ修理してくれるかな・・・。レンズユニット交換だけだと1万円くらいと聞いたんだがどうなんだろ。
SS-G7
平日より土日の方が忙しいenejelです。
こんにちは
今日は我が家の再生環境ではなく、母校に転がってる・・・といってもちゃんと棚に収まっているのだが
まぁ、名機ことSS-G7があります。
入学当時から今まで、一回もなっているところを見たことが無い。聞いたことが無い!
これはSONYのスピーカーの中でも異例な(1976年当時、12万オーバーのこの機種で)ヒットであったというG7。
何でもスピーカー職人が丹精込めて作った、とんでもないコストのかかった機種だそうだ。
一度鳴ってるところを聞きたかった。
ちなみにアンプはAVマルチアンプと言うのだろうか?取りあえず新しそうな物がついていた。
ちっくしょーっ。CLASSIC PROの安めなPAセット使わずにこっち使えばいいのに・・・G7をラジカセの台にしてラジカセ使うなっ!
こんにちは
今日は我が家の再生環境ではなく、母校に転がってる・・・といってもちゃんと棚に収まっているのだが
まぁ、名機ことSS-G7があります。
入学当時から今まで、一回もなっているところを見たことが無い。聞いたことが無い!
これはSONYのスピーカーの中でも異例な(1976年当時、12万オーバーのこの機種で)ヒットであったというG7。
何でもスピーカー職人が丹精込めて作った、とんでもないコストのかかった機種だそうだ。
一度鳴ってるところを聞きたかった。
ちなみにアンプはAVマルチアンプと言うのだろうか?取りあえず新しそうな物がついていた。
ちっくしょーっ。CLASSIC PROの安めなPAセット使わずにこっち使えばいいのに・・・G7をラジカセの台にしてラジカセ使うなっ!
サンスイ AU-α507 パート1
寒い。寒いぞぉぉぉっ。寒すぎて手がとんでもなくグロいenejelです
こんにちは
前回画像をあげた、サンスイのプリメインアンプ。参考資料はあまりないので、ネット上の曖昧な情報と、俺の憶測のようなもので軽く解説、レビューのようなものをしていきたいと思う。信じないで欲しい。しかし全くというのも悲しいので、こんな奴も居たなーくらいには・・・(オイ
サンスイ・・・と聞いて、ピンとこない人が多いと思う。ONKYO、KENWOOD、パイオニアあたりはまだ世間的にも知られているだろうが(DENONも知っているのだろうか・・・?自分には分からないが)そんな中でサンスイ。
アンプのサンスイと言われたサンスイ。トランスなどがなんとかでなんちゃら・・・要はアンプの評価が高かったみたいだよ!
AU-D907などの俗に言う07シリーズは今でも結構な値段で取り引きされているくらい。
まぁ、にわかな俺はこの辺りで歴史の紹介は止めましょう
こんにちは
前回画像をあげた、サンスイのプリメインアンプ。参考資料はあまりないので、ネット上の曖昧な情報と、俺の憶測のようなもので軽く解説、レビューのようなものをしていきたいと思う。信じないで欲しい。しかし全くというのも悲しいので、こんな奴も居たなーくらいには・・・(オイ
サンスイ・・・と聞いて、ピンとこない人が多いと思う。ONKYO、KENWOOD、パイオニアあたりはまだ世間的にも知られているだろうが(DENONも知っているのだろうか・・・?自分には分からないが)そんな中でサンスイ。
アンプのサンスイと言われたサンスイ。トランスなどがなんとかでなんちゃら・・・要はアンプの評価が高かったみたいだよ!
AU-D907などの俗に言う07シリーズは今でも結構な値段で取り引きされているくらい。
まぁ、にわかな俺はこの辺りで歴史の紹介は止めましょう
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析