ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
[318] [317] [316] [315] [314] [313] [312] [311] [310] [309] [308]
DAC 光でお得な音楽生活 PART2
適当な記事の続きです。
そんなわけでw
PCから光出力してあげます。ケーブルは安い(HOSAのOPM310という3mの)やつなので音質がここで劣化してる可能性があるけど、まぁ多分大丈夫って思う。オーテクとかのやつ高いんだもん・・・
VIAのドライバのSPDIFの項のEnable SPDIF Outputにチェックを入れる
するとPCの音は大体出力されます
僕は音楽管理ソフトにmedia monkeyを使っているので(これはまた今度紹介するつもり)そこから出力を設定する
あとはプレイヤー部分を右クリックして、出力プラグイン設定をプライマリ サウンド ドライバ とかMicrosoftサウンドマッパーとかからHD Audio Output とかを選ぶ。別にMicrosoftサウンドマッパーとかでも音はでんるんだけど、HD audioの方が全然音質が良かった。ドライバによって音質に差が出るようだ。これからはVIAのドライバの更新も注意してみなければなぁ・・・
ちなみにうちはライブラリをflacで管理している。容量もだいぶ小さくなる。最近のHDDの価格と容量ならそこそこの枚数しかCDを持っていない人なら全部HDD上に保存しても全然痛くない気がする。今のところ1000曲分くらいしか無いけど、それを全部flacにしたところで、26GBだった。
あとは適当に再生してみるだけ。
そんなわけでw
PCから光出力してあげます。ケーブルは安い(HOSAのOPM310という3mの)やつなので音質がここで劣化してる可能性があるけど、まぁ多分大丈夫って思う。オーテクとかのやつ高いんだもん・・・
VIAのドライバのSPDIFの項のEnable SPDIF Outputにチェックを入れる
するとPCの音は大体出力されます
僕は音楽管理ソフトにmedia monkeyを使っているので(これはまた今度紹介するつもり)そこから出力を設定する
あとはプレイヤー部分を右クリックして、出力プラグイン設定をプライマリ サウンド ドライバ とかMicrosoftサウンドマッパーとかからHD Audio Output とかを選ぶ。別にMicrosoftサウンドマッパーとかでも音はでんるんだけど、HD audioの方が全然音質が良かった。ドライバによって音質に差が出るようだ。これからはVIAのドライバの更新も注意してみなければなぁ・・・
ちなみにうちはライブラリをflacで管理している。容量もだいぶ小さくなる。最近のHDDの価格と容量ならそこそこの枚数しかCDを持っていない人なら全部HDD上に保存しても全然痛くない気がする。今のところ1000曲分くらいしか無いけど、それを全部flacにしたところで、26GBだった。
あとは適当に再生してみるだけ。
音質については、糞耳な俺からは十分だった。
PCに繋ぐ前にDENONの廉価?らしい古いCDプレーヤーDCD-1400の光アウトプットからDMF-7002につなげたものとDCD-1400から直接アウトしたやつをアンプ(山水 AU-α507)のCDとLINEでポチポチして聴き比べたけど、DCD-1400の方の音の方が解像度が合ったのかな?音圧もこちらの方が高かったけど、ちょっと聞き疲れ擦る感じがあった。
対してDMF-7002は結構おとなしいように感じた。決して悪くはないけどそこまで派手じゃない。聞き疲れはあまりしないし長く聞いているのならこっちかなぁとおもった。
そしてDMF-7002をPCにつないだときとDCD-1400に繋いだときの印象は大して変わらなかったのでこれはDMF-7002か光ケーブルの特性だろう。
おとがむっちゃいい!ってのを期待するならDMF-7002はそこまでおすすめではない。もっと評判のいいDMF-7003かDACを素直に買うかにするといいと思う。
といっても、コンポだけれど高級機と共通のコンポネートであるだけあって、一定の音質ではあると思う。
コストパフォーマンスとか使い勝手を考えるとかなりおすすめできる。
また、内蔵オーディオではなくUSBオーディオインターフェイス系で光アウトするとASIOが使えるのでそっちなら変な効果音(windows起動音とか結構びびるw)が入らないですむかもしれない。
ただ音楽をきくためにPCを立ち上げるのが面倒、またはうるさいと感じるか、CDを交換する聞き方より、ipodをはじめとする携帯プレーヤー的に、ひとつのアルバムを通して聞くのではなく好きな曲を好きな曲順でとかやる場合はこっちの方がだいぶ手軽だ。
また最新のAVアンプ等を購入しないで既存のコンポネートを使いデジタルオーディオを楽しむという使い方もできる。ああPS3とかでもね。
まぁ要は、ゴミかもしれないけどいろいろな使い方があるよってことだ。まぁ参考にでもしてください。
PCに繋ぐ前にDENONの廉価?らしい古いCDプレーヤーDCD-1400の光アウトプットからDMF-7002につなげたものとDCD-1400から直接アウトしたやつをアンプ(山水 AU-α507)のCDとLINEでポチポチして聴き比べたけど、DCD-1400の方の音の方が解像度が合ったのかな?音圧もこちらの方が高かったけど、ちょっと聞き疲れ擦る感じがあった。
対してDMF-7002は結構おとなしいように感じた。決して悪くはないけどそこまで派手じゃない。聞き疲れはあまりしないし長く聞いているのならこっちかなぁとおもった。
そしてDMF-7002をPCにつないだときとDCD-1400に繋いだときの印象は大して変わらなかったのでこれはDMF-7002か光ケーブルの特性だろう。
おとがむっちゃいい!ってのを期待するならDMF-7002はそこまでおすすめではない。もっと評判のいいDMF-7003かDACを素直に買うかにするといいと思う。
といっても、コンポだけれど高級機と共通のコンポネートであるだけあって、一定の音質ではあると思う。
コストパフォーマンスとか使い勝手を考えるとかなりおすすめできる。
また、内蔵オーディオではなくUSBオーディオインターフェイス系で光アウトするとASIOが使えるのでそっちなら変な効果音(windows起動音とか結構びびるw)が入らないですむかもしれない。
ただ音楽をきくためにPCを立ち上げるのが面倒、またはうるさいと感じるか、CDを交換する聞き方より、ipodをはじめとする携帯プレーヤー的に、ひとつのアルバムを通して聞くのではなく好きな曲を好きな曲順でとかやる場合はこっちの方がだいぶ手軽だ。
また最新のAVアンプ等を購入しないで既存のコンポネートを使いデジタルオーディオを楽しむという使い方もできる。ああPS3とかでもね。
まぁ要は、ゴミかもしれないけどいろいろな使い方があるよってことだ。まぁ参考にでもしてください。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析