ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
[312] [311] [310] [309] [308] [307] [306] [305] [304] [303] [302]
uimでニコ厨が少し快適になるはなし。
スバルの軽がついにあれ(ダイハツのOEM)に切り替わってきましたね。さみしくなるのう
えっと、本題にはいりましょう。
そもそも、linux版adobe flashは、ニコニコ動画など日本語を入力する時にそこに変換途中の文字が現れないという不具合があった。これはニコ動に限らず、flashを使用したタイピングゲームなどでも、同様の症状が現れた。
僕の記憶の範囲では、いくつかのマイナーアップデートと、メジャーアップデート(9x→10x)を経ても改善されないので、よっぽど難しい問題か、やる気がないか…おっと誰か来たようだ…
もとい、コメントを打つには完璧に入力し、微妙な変換なanthy君を一発で成功させるか、テキストを別途で入力→コピペという面倒くさい作業になってしまう。
しかも、自分の設定ミスか、いつの間にかibusではコメ入力が出来なくなっていた。
えっと、本題にはいりましょう。
そもそも、linux版adobe flashは、ニコニコ動画など日本語を入力する時にそこに変換途中の文字が現れないという不具合があった。これはニコ動に限らず、flashを使用したタイピングゲームなどでも、同様の症状が現れた。
僕の記憶の範囲では、いくつかのマイナーアップデートと、メジャーアップデート(9x→10x)を経ても改善されないので、よっぽど難しい問題か、やる気がないか…おっと誰か来たようだ…
もとい、コメントを打つには完璧に入力し、微妙な変換なanthy君を一発で成功させるか、テキストを別途で入力→コピペという面倒くさい作業になってしまう。
しかも、自分の設定ミスか、いつの間にかibusではコメ入力が出来なくなっていた。
ちなみに、ibusとは入力メゾットの一つである。どうやらubuntuなどではanthyは辞書でそれを入力させる?ソフトが辞書から呼び出して入力出来るとかなんとかで、ちょっと前まではscimが標準で入っていたが、後発で発展途上(良く言えば将来性のある)ibusに切り替わったのだ。
そして今回はその入力メゾットをuimとやらにかえてみたおっていう話。
前置きは長くなったが、導入方法は以下の記事に書いてありわかりやすかったのでそれを使わせてもらう。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0099?page=1
これに書いてあるように、vi協調モードとやらがミソらしい
ちなみに、個人設定ファイル(.uim)ってやつは、「(ユーザー名)のホーム」というフォルダに作ってやればよいらしい。そう。ダウンロードとかドキュメントとかのフォルダがあるところだ。
保存するにはシステムにかかわることなので、Nautilus(ファイラー)で開いているなら右クリック→open as root でルート権限で開いてやらないとまずいっぽい
ちなみに再び編集するときは、表示→隠しファイルを表示する をし、やはりroot権限で開く必要あり。まぁターミナルで、cdで移動してsudoで開けばいいんでしょうが。
当環境では、うまく.uimの内容を読んでくれていない。忠告メッセージは出ているのでファイル自体は読み込んでいるっぽいが…
仕方ないので、/が・にならないのとかは辞書登録でどうにかしました。
あと、ショートカットキーの設定はセット(ATOKとかwinIMEとか)になっていないので手動で設定する必要あり。
また、ローマ字をそのまま入力する時は一旦uimのスイッチを切ってあげないといけないみたいだ。
ただ、ニコニコ動画でのコメ入力では端っこに打ち途中の文字がでるのでよく利用する人は使ってみるのも良いのかもしれない。
そして今回はその入力メゾットをuimとやらにかえてみたおっていう話。
前置きは長くなったが、導入方法は以下の記事に書いてありわかりやすかったのでそれを使わせてもらう。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0099?page=1
これに書いてあるように、vi協調モードとやらがミソらしい
ちなみに、個人設定ファイル(.uim)ってやつは、「(ユーザー名)のホーム」というフォルダに作ってやればよいらしい。そう。ダウンロードとかドキュメントとかのフォルダがあるところだ。
保存するにはシステムにかかわることなので、Nautilus(ファイラー)で開いているなら右クリック→open as root でルート権限で開いてやらないとまずいっぽい
ちなみに再び編集するときは、表示→隠しファイルを表示する をし、やはりroot権限で開く必要あり。まぁターミナルで、cdで移動してsudoで開けばいいんでしょうが。
当環境では、うまく.uimの内容を読んでくれていない。忠告メッセージは出ているのでファイル自体は読み込んでいるっぽいが…
仕方ないので、/が・にならないのとかは辞書登録でどうにかしました。
あと、ショートカットキーの設定はセット(ATOKとかwinIMEとか)になっていないので手動で設定する必要あり。
また、ローマ字をそのまま入力する時は一旦uimのスイッチを切ってあげないといけないみたいだ。
ただ、ニコニコ動画でのコメ入力では端っこに打ち途中の文字がでるのでよく利用する人は使ってみるのも良いのかもしれない。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析