ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
[250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240]
サンスイ AU-α507 パート1
寒い。寒いぞぉぉぉっ。寒すぎて手がとんでもなくグロいenejelです
こんにちは
前回画像をあげた、サンスイのプリメインアンプ。参考資料はあまりないので、ネット上の曖昧な情報と、俺の憶測のようなもので軽く解説、レビューのようなものをしていきたいと思う。信じないで欲しい。しかし全くというのも悲しいので、こんな奴も居たなーくらいには・・・(オイ
サンスイ・・・と聞いて、ピンとこない人が多いと思う。ONKYO、KENWOOD、パイオニアあたりはまだ世間的にも知られているだろうが(DENONも知っているのだろうか・・・?自分には分からないが)そんな中でサンスイ。
アンプのサンスイと言われたサンスイ。トランスなどがなんとかでなんちゃら・・・要はアンプの評価が高かったみたいだよ!
AU-D907などの俗に言う07シリーズは今でも結構な値段で取り引きされているくらい。
まぁ、にわかな俺はこの辺りで歴史の紹介は止めましょう
こんにちは
前回画像をあげた、サンスイのプリメインアンプ。参考資料はあまりないので、ネット上の曖昧な情報と、俺の憶測のようなもので軽く解説、レビューのようなものをしていきたいと思う。信じないで欲しい。しかし全くというのも悲しいので、こんな奴も居たなーくらいには・・・(オイ
サンスイ・・・と聞いて、ピンとこない人が多いと思う。ONKYO、KENWOOD、パイオニアあたりはまだ世間的にも知られているだろうが(DENONも知っているのだろうか・・・?自分には分からないが)そんな中でサンスイ。
アンプのサンスイと言われたサンスイ。トランスなどがなんとかでなんちゃら・・・要はアンプの評価が高かったみたいだよ!
AU-D907などの俗に言う07シリーズは今でも結構な値段で取り引きされているくらい。
まぁ、にわかな俺はこの辺りで歴史の紹介は止めましょう
薄暗い、ちょっと湿気の多い倉庫の中で、私はライトを片手に・・・
発掘しました。知人の家で眠っていて、捨てられる予定だったそうです。
当時の価格で確か5万オーバー(59800円くらいだったとどこかで見た気がする。しかし定かではない)だったような気がするので、いくらハイコストパフォーマンスのDENON PMA-390の初代だって・・・と思った。
ワクワクしながら家に持ち帰り、埃をとり、軽く拭く。自分の部屋に持ち込みさっさとTRIO JL-700とCDウォークマンD-NE900に接続。電源を入れてみる・・・
無音で静かな部屋だと電源部から50Hz音が微かにするみたい・・・これって経年悪化なのか?とりあえず火を噴かないかとちょっと心配したが、問題なさそうだが・・・
再生・・・
ん?
そこまで劇的に変わったとは思わない。高音はキンキン言う、低音はPMA-390より出るような気がしたが(低音のDENONと言われているが、小型スピーカーの時に、ウーファーつき怪しいアンプからPMA-390に変えたのでイメージではあまり低音が出ない感じだったのだが)それもドラムのキックなどの重低音がドンとくる感じ。
うーむ。
CD入力の左の高音にガリが出るし、ボリュームをいじっても左だけガリが出るので少し整備が必要みたい(しかしあまり方法を知らないのでしっかり調べないと・・・)
もし、アンプにも馴染みというものがあるのなら、ここから音質の変化が有るだろう。スピーカー、イヤホンのエージングは信じるのでその他の機器も当たりがつく・・・っていうのは有るかもしれないと思う。
しかし、これを検討する前に新しいCDプレーヤー(同じ知人の倉庫から発掘)を導入してしまったので、同じ条件でやろうとするなら結構大変(自分が)
やればいいじゃん?でも今のこの知人からセットは相当お気に入りになっている。新しい物への好奇心みたいな感じかもしれないが、積極的に聞きたくなる音になった。スピーカー、アンプ、CDプレーヤーも当時の価格ではどれも5万円台(定価で)なモデルばっかりになったので、バランスが良いのかもしれないね。
まぁオークションでは2000~5000円程度の価格しかつけられてないみたいだけど。
正直言おう。俺には勿体なすぎる。まだ社会に出て働いてもいないのにこのシステムが部屋にあるのはとっても贅沢だろう。全部貰い物だけどさ。
感謝感謝であります。
よくわからない感想を述べましたが、また感想書くかもしれない。ただその前にCDプレーヤーと、イヤホンも触れなくちゃ(汗
発掘しました。知人の家で眠っていて、捨てられる予定だったそうです。
当時の価格で確か5万オーバー(59800円くらいだったとどこかで見た気がする。しかし定かではない)だったような気がするので、いくらハイコストパフォーマンスのDENON PMA-390の初代だって・・・と思った。
ワクワクしながら家に持ち帰り、埃をとり、軽く拭く。自分の部屋に持ち込みさっさとTRIO JL-700とCDウォークマンD-NE900に接続。電源を入れてみる・・・
無音で静かな部屋だと電源部から50Hz音が微かにするみたい・・・これって経年悪化なのか?とりあえず火を噴かないかとちょっと心配したが、問題なさそうだが・・・
再生・・・
ん?
そこまで劇的に変わったとは思わない。高音はキンキン言う、低音はPMA-390より出るような気がしたが(低音のDENONと言われているが、小型スピーカーの時に、ウーファーつき怪しいアンプからPMA-390に変えたのでイメージではあまり低音が出ない感じだったのだが)それもドラムのキックなどの重低音がドンとくる感じ。
うーむ。
CD入力の左の高音にガリが出るし、ボリュームをいじっても左だけガリが出るので少し整備が必要みたい(しかしあまり方法を知らないのでしっかり調べないと・・・)
もし、アンプにも馴染みというものがあるのなら、ここから音質の変化が有るだろう。スピーカー、イヤホンのエージングは信じるのでその他の機器も当たりがつく・・・っていうのは有るかもしれないと思う。
しかし、これを検討する前に新しいCDプレーヤー(同じ知人の倉庫から発掘)を導入してしまったので、同じ条件でやろうとするなら結構大変(自分が)
やればいいじゃん?でも今のこの知人からセットは相当お気に入りになっている。新しい物への好奇心みたいな感じかもしれないが、積極的に聞きたくなる音になった。スピーカー、アンプ、CDプレーヤーも当時の価格ではどれも5万円台(定価で)なモデルばっかりになったので、バランスが良いのかもしれないね。
まぁオークションでは2000~5000円程度の価格しかつけられてないみたいだけど。
正直言おう。俺には勿体なすぎる。まだ社会に出て働いてもいないのにこのシステムが部屋にあるのはとっても贅沢だろう。全部貰い物だけどさ。
感謝感謝であります。
よくわからない感想を述べましたが、また感想書くかもしれない。ただその前にCDプレーヤーと、イヤホンも触れなくちゃ(汗
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析