ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
数秒で充電できるバッテリー技術、MITが開発
数秒で充電できるバッテリー技術、MITが開発
すげーっ。これで将来のエネルギーにまた一つ光が見えましたね。こういうの開発できる人たちってホントにすごいなぁ。数秒で充放電も凄いけど、使い続けても劣化が少ないってのが良いと思います。
そんな中トヨタさんは新型プリウスの値段を下げました。
インサイトが大好評だからでしょうねぇ。
そんなプリウス。最新型だと、排気量が1.8Lになりました。インサイトは1.3Lだね。
トヨタのハイブリッドってこだわりまくって複雑。本田さんは割と単純で軽量。でもってお求めやすい価格です。
あぁ僕はハイブリッド車は微妙だと思ってますよ。
本田さんは次期CR-Xハイブリッドを出すとか言ってますし良いことだと思うけど(環境を考えている・・・というのはね)
なんせ動力源二つ積んでると重量がかさむだろうに(両方1.2トンくらいだったと思いましたが)
最近はワールドワイドな自動車の販売戦略にて、排気量が上がったり、大きくなったりして結果的に重量は重くなるという負の連鎖のような物があると思う。スマートなんかみたいなやつとか、もっと言うとミニカー規格くらい割り切っても(安全性に問題があるのかな。やっぱり・・・)小排気量、軽量な車が今のところ量産できる手っ取り早いエコカーじゃないのかなぁと僕は思います。僕が思っているだけです。。。
PR
DCD-1400 それと今のシステム
視力やばい。眼鏡をかけることになるかもしれないenejelです。
こんばんは。
さて、DENONのCDプレーヤーDCD-1400のレビュー・・・じゃないけど、感想を述べたいと思います。
でもAU-α507に繋げてからだから、ちゃんとしたレビュー出来る訳じゃないし、まぁピュアオーディオに関してはあまり知識がないので素人レビューですよっと
こいつは、198...たしか80年代半ばくらい製でした。
知人から受け取るときは、読みとらないと聞かされていたので、少し戸惑っていましたが、検索すると一番上に修理情報が・・・いや、確かにレンズクリーニングくらいしか、やれることが無いのですが分解している先駆者が居ると安心できるので頂いてきた。ありがたいです。
恐る恐るCD入れて再生すると・・・問題ねーぞ?
CD-Rまで読み込みます。ちょっと音飛びすることがあるけど。
まぁ音飛びするところから見て、あまりこの先そう長くないと思うのだが、DENONさんはこれ修理してくれるかな・・・。レンズユニット交換だけだと1万円くらいと聞いたんだがどうなんだろ。
こんばんは。
さて、DENONのCDプレーヤーDCD-1400のレビュー・・・じゃないけど、感想を述べたいと思います。
でもAU-α507に繋げてからだから、ちゃんとしたレビュー出来る訳じゃないし、まぁピュアオーディオに関してはあまり知識がないので素人レビューですよっと
こいつは、198...たしか80年代半ばくらい製でした。
知人から受け取るときは、読みとらないと聞かされていたので、少し戸惑っていましたが、検索すると一番上に修理情報が・・・いや、確かにレンズクリーニングくらいしか、やれることが無いのですが分解している先駆者が居ると安心できるので頂いてきた。ありがたいです。
恐る恐るCD入れて再生すると・・・問題ねーぞ?
CD-Rまで読み込みます。ちょっと音飛びすることがあるけど。
まぁ音飛びするところから見て、あまりこの先そう長くないと思うのだが、DENONさんはこれ修理してくれるかな・・・。レンズユニット交換だけだと1万円くらいと聞いたんだがどうなんだろ。
SS-G7
平日より土日の方が忙しいenejelです。
こんにちは
今日は我が家の再生環境ではなく、母校に転がってる・・・といってもちゃんと棚に収まっているのだが
まぁ、名機ことSS-G7があります。
入学当時から今まで、一回もなっているところを見たことが無い。聞いたことが無い!
これはSONYのスピーカーの中でも異例な(1976年当時、12万オーバーのこの機種で)ヒットであったというG7。
何でもスピーカー職人が丹精込めて作った、とんでもないコストのかかった機種だそうだ。
一度鳴ってるところを聞きたかった。
ちなみにアンプはAVマルチアンプと言うのだろうか?取りあえず新しそうな物がついていた。
ちっくしょーっ。CLASSIC PROの安めなPAセット使わずにこっち使えばいいのに・・・G7をラジカセの台にしてラジカセ使うなっ!
こんにちは
今日は我が家の再生環境ではなく、母校に転がってる・・・といってもちゃんと棚に収まっているのだが
まぁ、名機ことSS-G7があります。
入学当時から今まで、一回もなっているところを見たことが無い。聞いたことが無い!
これはSONYのスピーカーの中でも異例な(1976年当時、12万オーバーのこの機種で)ヒットであったというG7。
何でもスピーカー職人が丹精込めて作った、とんでもないコストのかかった機種だそうだ。
一度鳴ってるところを聞きたかった。
ちなみにアンプはAVマルチアンプと言うのだろうか?取りあえず新しそうな物がついていた。
ちっくしょーっ。CLASSIC PROの安めなPAセット使わずにこっち使えばいいのに・・・G7をラジカセの台にしてラジカセ使うなっ!
サンスイ AU-α507 パート1
寒い。寒いぞぉぉぉっ。寒すぎて手がとんでもなくグロいenejelです
こんにちは
前回画像をあげた、サンスイのプリメインアンプ。参考資料はあまりないので、ネット上の曖昧な情報と、俺の憶測のようなもので軽く解説、レビューのようなものをしていきたいと思う。信じないで欲しい。しかし全くというのも悲しいので、こんな奴も居たなーくらいには・・・(オイ
サンスイ・・・と聞いて、ピンとこない人が多いと思う。ONKYO、KENWOOD、パイオニアあたりはまだ世間的にも知られているだろうが(DENONも知っているのだろうか・・・?自分には分からないが)そんな中でサンスイ。
アンプのサンスイと言われたサンスイ。トランスなどがなんとかでなんちゃら・・・要はアンプの評価が高かったみたいだよ!
AU-D907などの俗に言う07シリーズは今でも結構な値段で取り引きされているくらい。
まぁ、にわかな俺はこの辺りで歴史の紹介は止めましょう
こんにちは
前回画像をあげた、サンスイのプリメインアンプ。参考資料はあまりないので、ネット上の曖昧な情報と、俺の憶測のようなもので軽く解説、レビューのようなものをしていきたいと思う。信じないで欲しい。しかし全くというのも悲しいので、こんな奴も居たなーくらいには・・・(オイ
サンスイ・・・と聞いて、ピンとこない人が多いと思う。ONKYO、KENWOOD、パイオニアあたりはまだ世間的にも知られているだろうが(DENONも知っているのだろうか・・・?自分には分からないが)そんな中でサンスイ。
アンプのサンスイと言われたサンスイ。トランスなどがなんとかでなんちゃら・・・要はアンプの評価が高かったみたいだよ!
AU-D907などの俗に言う07シリーズは今でも結構な値段で取り引きされているくらい。
まぁ、にわかな俺はこの辺りで歴史の紹介は止めましょう
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析