ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
[283] [282] [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273]
CDプレーヤーを直すよ!
やっとネタらしいネタを。
我が家のCDプレーヤーDENON DCD-1400は、1987年頃の物だ。低価格グレードで、定価は6万程度だったらしい。
貰い物なのだが、CDは再生できるし・・・と思ったら、CDの中盤辺りの曲の音が飛ぶ。ふつーのCDもCD-Rも。
これはピックアップ関係ではなくメカの故障ではないかと思い分解してみた。
ピックアップの故障ならほぼ寿命にちかいのだが、そうではないような気がしたからだ。
まず、上の四つのねじを外す。天版の裏には重り?補強用?よくわからんが鉄板が2枚重ねになっていた。
本体は重いので、もしかしたら重りかなぁと思うのだが。
中身はこんな風になっている。まぁ普通かなー。
光デジタルアウトがあったりするのでちょっとこれまで見た物より回路が複雑っぽい気もするが・・・
我が家のCDプレーヤーDENON DCD-1400は、1987年頃の物だ。低価格グレードで、定価は6万程度だったらしい。
貰い物なのだが、CDは再生できるし・・・と思ったら、CDの中盤辺りの曲の音が飛ぶ。ふつーのCDもCD-Rも。
これはピックアップ関係ではなくメカの故障ではないかと思い分解してみた。
ピックアップの故障ならほぼ寿命にちかいのだが、そうではないような気がしたからだ。
本体は重いので、もしかしたら重りかなぁと思うのだが。
光デジタルアウトがあったりするのでちょっとこれまで見た物より回路が複雑っぽい気もするが・・・
ディスクが入るであろう物に覆い被さっている物は、たぶん回転しているディスクを押さえつける物だろう。軽く持ち上げるとトレーが引き出せるのでやってみるとレンズユニットの移動レールが見える
2本ともスプレーをかけたら終了。元通りに戻して蓋を閉めてトライすればおkだ。
重りといい、割とちゃんと作ってあるような気がする。DENONの低価格帯はコストパフォーマンスが高そうだ。例のアンプもあるしね(PMA-390シリーズ)
ということでCDを再生してみる。
おお復活。見事音飛びなしにCDの中盤も再生してくれた。これまで大分不愉快だったのがこんなに簡単にいくとはなかなか・・・
今のところCD-Rも問題ないし、振動にも弱くない。レンズは至って元気なのでこれからも頑張って貰うことになりそうだ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析