ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
DAC 光でお得な音楽生活 PART2
適当な記事の続きです。
そんなわけでw
PCから光出力してあげます。ケーブルは安い(HOSAのOPM310という3mの)やつなので音質がここで劣化してる可能性があるけど、まぁ多分大丈夫って思う。オーテクとかのやつ高いんだもん・・・
VIAのドライバのSPDIFの項のEnable SPDIF Outputにチェックを入れる
するとPCの音は大体出力されます
僕は音楽管理ソフトにmedia monkeyを使っているので(これはまた今度紹介するつもり)そこから出力を設定する
あとはプレイヤー部分を右クリックして、出力プラグイン設定をプライマリ サウンド ドライバ とかMicrosoftサウンドマッパーとかからHD Audio Output とかを選ぶ。別にMicrosoftサウンドマッパーとかでも音はでんるんだけど、HD audioの方が全然音質が良かった。ドライバによって音質に差が出るようだ。これからはVIAのドライバの更新も注意してみなければなぁ・・・
ちなみにうちはライブラリをflacで管理している。容量もだいぶ小さくなる。最近のHDDの価格と容量ならそこそこの枚数しかCDを持っていない人なら全部HDD上に保存しても全然痛くない気がする。今のところ1000曲分くらいしか無いけど、それを全部flacにしたところで、26GBだった。
あとは適当に再生してみるだけ。
そんなわけでw
PCから光出力してあげます。ケーブルは安い(HOSAのOPM310という3mの)やつなので音質がここで劣化してる可能性があるけど、まぁ多分大丈夫って思う。オーテクとかのやつ高いんだもん・・・
するとPCの音は大体出力されます
僕は音楽管理ソフトにmedia monkeyを使っているので(これはまた今度紹介するつもり)そこから出力を設定する
ちなみにうちはライブラリをflacで管理している。容量もだいぶ小さくなる。最近のHDDの価格と容量ならそこそこの枚数しかCDを持っていない人なら全部HDD上に保存しても全然痛くない気がする。今のところ1000曲分くらいしか無いけど、それを全部flacにしたところで、26GBだった。
あとは適当に再生してみるだけ。
PR
DAC 光でお得な音楽生活
別に光回線になったわけではなく。
このあいだ組んだPC、HDMIもついているし、HDオーディオも標準なので、光デジタルアウトがあるんですね。
最近のHDオーディオを積んでるマザーボードなどは結構あるらしい。
我が家のA790GMH/128Mは、特価で5980円だったけな?AthlonⅡ 240とあわせて1万で買えたからお得だったのかな?(購入は今年の1月です)
まぁそんなことはおいておいて。
積んでるサウンドチップはVIAのVT1708Sである。大体のマザーボードは蟹さん積んでるらしいですが、こいつはVIA。
ちなみに、親会社?のASUSの音周りの評判はいまいちなんだけど、子会社のAsRockの音周りの設計は評価が良い。なんでだろうね。そのおかげか普通にステレオミニプラグからヘッドフォンに差しても特にノイズもないし特別悪くもない。
と、いうことで本来はSound BlasterとかONKYOとか、その他のオーディオインターフェイスを使うんですがオンボードでどうにかしよう、って言う計画です。貧乏学生はデジタルアウトならどれでも一緒だと信じるしか無いのだ(でもちょっとドライバ変えたら音質変わったんだけどね・・・)
このあいだ組んだPC、HDMIもついているし、HDオーディオも標準なので、光デジタルアウトがあるんですね。
最近のHDオーディオを積んでるマザーボードなどは結構あるらしい。
我が家のA790GMH/128Mは、特価で5980円だったけな?AthlonⅡ 240とあわせて1万で買えたからお得だったのかな?(購入は今年の1月です)
まぁそんなことはおいておいて。
積んでるサウンドチップはVIAのVT1708Sである。大体のマザーボードは蟹さん積んでるらしいですが、こいつはVIA。
ちなみに、親会社?のASUSの音周りの評判はいまいちなんだけど、子会社のAsRockの音周りの設計は評価が良い。なんでだろうね。そのおかげか普通にステレオミニプラグからヘッドフォンに差しても特にノイズもないし特別悪くもない。
と、いうことで本来はSound BlasterとかONKYOとか、その他のオーディオインターフェイスを使うんですがオンボードでどうにかしよう、って言う計画です。貧乏学生はデジタルアウトならどれでも一緒だと信じるしか無いのだ(でもちょっとドライバ変えたら音質変わったんだけどね・・・)
ケースファンを
夏!熱い!予定ない!
そんなぼんくら高校生がお届けする当ブログですが
エアコン無い部屋が暑い!
今年の1月ごろに組んだ自作PC(Athlon 240 790GX HD3300 mem:1GB HDD:500GB)
な環境だったのですが、なんとケースファンがなかった。
正直CPUも特にOCしてないし(ママンがAsRockなのに)エンコばっかりしたりするわけでもなかったので、時期もあって全然問題がなかった。
でも、さすがにシステムモニタを見ると、NBが55度くらい、HDDも50度くらいになってちょっと熱いかなと思った。(CPUは40度くらい。ケースファン無いのによくもこの温度だよなと思った)
特にHDDだ。
噂によるとHDDは55度以下じゃないとイケナイらしい。一説によると低すぎてもパフォーマンスが悪いというのもあるらしいが。
さすがに50度だとちょっと心配。NBは60度くらいまでみなさん普通に使っているからあまり心配ないけど、まぁまずケースファン付けないとな。とね
そんなぼんくら高校生がお届けする当ブログですが
エアコン無い部屋が暑い!
今年の1月ごろに組んだ自作PC(Athlon 240 790GX HD3300 mem:1GB HDD:500GB)
な環境だったのですが、なんとケースファンがなかった。
正直CPUも特にOCしてないし(ママンがAsRockなのに)エンコばっかりしたりするわけでもなかったので、時期もあって全然問題がなかった。
でも、さすがにシステムモニタを見ると、NBが55度くらい、HDDも50度くらいになってちょっと熱いかなと思った。(CPUは40度くらい。ケースファン無いのによくもこの温度だよなと思った)
特にHDDだ。
噂によるとHDDは55度以下じゃないとイケナイらしい。一説によると低すぎてもパフォーマンスが悪いというのもあるらしいが。
さすがに50度だとちょっと心配。NBは60度くらいまでみなさん普通に使っているからあまり心配ないけど、まぁまずケースファン付けないとな。とね
firefoxが重すぎる件
最近、特にflashが含まれるサイトだと、顕著に動作が重くなるのがわかる。
ずっとfirefox愛用者であったんだけど(ネスケの惰性で・・・ってのもあるけど)3.6.6は酷い。
いや・・・3.6xが酷いのかな?
取りあえず、chrome operaの最新版をインストールして比較してみた。
operaは軽くなってるけど、相変わらず画像が弱い。でもって拡張機能が弱い。スクロールはスイスイいってカッコいいけど、実用を考えると微妙かも
デフォルトなら結構いいと思うけどね。WMなどでモバイル版opera使っている人ならそのまま揃えるのもいいかもと思った。
ただしかし、xmarksが使えない。
chromeは動作の軽さもさることながら、xmarksも使えるのでノートPCのfirefoxや、家族用PC間を行き来するときに大変便利。
よく考えたら、firefoxでもマウスジェスチャーとテキストリンクとxmarksくらいしか使わなかったからあまり執着する必要がなかったのかもしれない。
Text URL Linkerってのがテキストリンクの代替アドオンになりそうです。
各代替アドオンも見つかったのでしばらくチョロメには第一線で頑張ってもらうかも。
こうやってまたgoogleサービスに依存していくのが怖いです。
そういえば、ubuntu(linux mint)がradeonドライバのせいでgnomeの挙動がおかしくなる(ツールバーの表示が再起動しまくる?)のを解決してないために最近使ってない。そっちを考えるとfirefox強いんだけどなぁ。まぁいいや
ずっとfirefox愛用者であったんだけど(ネスケの惰性で・・・ってのもあるけど)3.6.6は酷い。
いや・・・3.6xが酷いのかな?
取りあえず、chrome operaの最新版をインストールして比較してみた。
operaは軽くなってるけど、相変わらず画像が弱い。でもって拡張機能が弱い。スクロールはスイスイいってカッコいいけど、実用を考えると微妙かも
デフォルトなら結構いいと思うけどね。WMなどでモバイル版opera使っている人ならそのまま揃えるのもいいかもと思った。
ただしかし、xmarksが使えない。
chromeは動作の軽さもさることながら、xmarksも使えるのでノートPCのfirefoxや、家族用PC間を行き来するときに大変便利。
よく考えたら、firefoxでもマウスジェスチャーとテキストリンクとxmarksくらいしか使わなかったからあまり執着する必要がなかったのかもしれない。
Text URL Linkerってのがテキストリンクの代替アドオンになりそうです。
各代替アドオンも見つかったのでしばらくチョロメには第一線で頑張ってもらうかも。
こうやってまたgoogleサービスに依存していくのが怖いです。
そういえば、ubuntu(linux mint)がradeonドライバのせいでgnomeの挙動がおかしくなる(ツールバーの表示が再起動しまくる?)のを解決してないために最近使ってない。そっちを考えるとfirefox強いんだけどなぁ。まぁいいや
はやぶさ帰還 とか
また放置ぶり
はやぶさ帰還しましたね。
喜ばしい限りですが忙しくて詳細情報も、はやぶさの最後の活躍の動画も見れていない。
忙しいのに無駄なことが多い俺
もっとやらなきゃいけないことはたくさんあるのですがね
そんな俺は今
PDA的に何かが欲しい欲が出まくって仕方ない
今年はもうPC組んじゃったしそんなお金ないんだけど!
携帯のパケット上限まで月々使うのはもったいないのでFONとかフリースポットとかでなんとなくやりつつ
またはwillcom980円プランでZERO-3系をどっかから手に入れてつなぎ方だとか考えていました。
アンドロイドの中華パチモンデバイスも考えたけど、どれも物理キーがなく、これならipod toutchの修理品を買った方が安くね?って感じになっている。
物理キー欲しいけどそんなデバイスなかなかないし・・・今更myloはねw
と思って、流行りものipodに洗脳されそうです
でもほんとそんなお金ない。どうしようw
っていうどうでもいい悩みを持っています。バイトもしてないし、部活もついこの間辞めたのになんでこんなに忙しいんだ?俺の力量が悪いのか。それとも甘えなのか・・・ばかみたいな話です。
はやぶさ帰還しましたね。
喜ばしい限りですが忙しくて詳細情報も、はやぶさの最後の活躍の動画も見れていない。
忙しいのに無駄なことが多い俺
もっとやらなきゃいけないことはたくさんあるのですがね
そんな俺は今
PDA的に何かが欲しい欲が出まくって仕方ない
今年はもうPC組んじゃったしそんなお金ないんだけど!
携帯のパケット上限まで月々使うのはもったいないのでFONとかフリースポットとかでなんとなくやりつつ
またはwillcom980円プランでZERO-3系をどっかから手に入れてつなぎ方だとか考えていました。
アンドロイドの中華パチモンデバイスも考えたけど、どれも物理キーがなく、これならipod toutchの修理品を買った方が安くね?って感じになっている。
物理キー欲しいけどそんなデバイスなかなかないし・・・今更myloはねw
と思って、流行りものipodに洗脳されそうです
でもほんとそんなお金ない。どうしようw
っていうどうでもいい悩みを持っています。バイトもしてないし、部活もついこの間辞めたのになんでこんなに忙しいんだ?俺の力量が悪いのか。それとも甘えなのか・・・ばかみたいな話です。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析