ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
[1] [2]
uimでニコ厨が少し快適になるはなし。
スバルの軽がついにあれ(ダイハツのOEM)に切り替わってきましたね。さみしくなるのう
えっと、本題にはいりましょう。
そもそも、linux版adobe flashは、ニコニコ動画など日本語を入力する時にそこに変換途中の文字が現れないという不具合があった。これはニコ動に限らず、flashを使用したタイピングゲームなどでも、同様の症状が現れた。
僕の記憶の範囲では、いくつかのマイナーアップデートと、メジャーアップデート(9x→10x)を経ても改善されないので、よっぽど難しい問題か、やる気がないか…おっと誰か来たようだ…
もとい、コメントを打つには完璧に入力し、微妙な変換なanthy君を一発で成功させるか、テキストを別途で入力→コピペという面倒くさい作業になってしまう。
しかも、自分の設定ミスか、いつの間にかibusではコメ入力が出来なくなっていた。
えっと、本題にはいりましょう。
そもそも、linux版adobe flashは、ニコニコ動画など日本語を入力する時にそこに変換途中の文字が現れないという不具合があった。これはニコ動に限らず、flashを使用したタイピングゲームなどでも、同様の症状が現れた。
僕の記憶の範囲では、いくつかのマイナーアップデートと、メジャーアップデート(9x→10x)を経ても改善されないので、よっぽど難しい問題か、やる気がないか…おっと誰か来たようだ…
もとい、コメントを打つには完璧に入力し、微妙な変換なanthy君を一発で成功させるか、テキストを別途で入力→コピペという面倒くさい作業になってしまう。
しかも、自分の設定ミスか、いつの間にかibusではコメ入力が出来なくなっていた。
PR
RADEONドライバの破損?
デスクトップ機(linux mint 8 64bit版、ubuntuだと9.10ベース)のRADEONドライバが急に破損したようで、起動したら低画質モードで起動した。
本家(ATIのサイトから)対応している環境のドライバを拾ってきて端末からコマンドを入力するだけである。
うちの環境だと
DLしたものがある場所がデスクトップだったら
$ cd デスクトップ
で、ディレクトリをデスクトップに移動し
$ sudo sh (ドライバのファイル名)
で実行してやるとインストールが始まるはず。
ちなみに当方の環境では
$ sudo sh ati-driver-installer-10-1-x86.x86_64.run
と、打って作業が一通り終わった感じになったら再起動。
CCCも問題なく動いたし無事解決。何だったんだろう。。。
本家(ATIのサイトから)対応している環境のドライバを拾ってきて端末からコマンドを入力するだけである。
うちの環境だと
DLしたものがある場所がデスクトップだったら
$ cd デスクトップ
で、ディレクトリをデスクトップに移動し
$ sudo sh (ドライバのファイル名)
で実行してやるとインストールが始まるはず。
ちなみに当方の環境では
$ sudo sh ati-driver-installer-10-1-x86.x86_64.run
と、打って作業が一通り終わった感じになったら再起動。
CCCも問題なく動いたし無事解決。何だったんだろう。。。
Dream Linux 3.5 ~夢は見れなかった編~
Dream Linuxを予告通り入れた(遅くなりましたが。)
Dream LinuxとはMacOSX風のGUI(中身xfce)を被った軽いlinux。軽快な動作と、ブートローダ、UIのかっこよさから夢のようかも知れないlinuxと言われることも・・・
こんなデスクトップ画面である。
こいつのベースはubuntuではなくdebianという噂がある(正直自信がない。結局ubuntuもdebian系ではあるのだが)
右端のロゴには、debianと書いてあるしきっとそうだろう。
このバージョンでは、USBブート用の作成ツールが入ってるっぽい。今度使ってみようかな。
動きも軽快だしインストールしてみる
こんな画面でインストールする。写真では切れてる部分にルートパスワードと、デフォルトのアカウントをつくるっぽい。本名を入れてしまったのでカットです・・・
下のパーテションの管理画面と言い、やっぱりubuntuのつもりだと少し驚くかも知れない。でもちょっとみれば分かる程度の違いなので大丈夫だろう
さらさらっとインストールしてみたが、やっぱり動作は軽快だ。どうもベースになってるのはLTS版ubuntuのベースのdebianのバージョン(よく分からない日本語でさーせん)らしい。と言うことは・・・
色々弄ってみたが、結局タッチパッドのスクロールは上手く行かず。しかもスタンバイも上手く出来ず、easy-installer(?)等のアプリの起動不可、電源を切るメニューが出ない等の不具合?かよくわからない現象が多発してしまった。
前回の3.1でもスタンバイが出来なかったのでこれは・・・なんなんだろう。
変にapt-getをしてアップデートすると痛い目をみた気がしたのでまたDream Linuxを諦める事にした。根性無くてさーせん
だめなら諦められるってのが、無料なlinuxディストリの良いところだと思う。俺みたいな根性なしにはぴったりかもしれない。
やっぱりwindowsかなぁ。セキュリティ関係気を遣うと重くなるからうーん・・・
やっぱりメモリ増設+SSD化をすれば良いのかな。
Dream LinuxとはMacOSX風のGUI(中身xfce)を被った軽いlinux。軽快な動作と、ブートローダ、UIのかっこよさから夢のようかも知れないlinuxと言われることも・・・
こんなデスクトップ画面である。
こいつのベースはubuntuではなくdebianという噂がある(正直自信がない。結局ubuntuもdebian系ではあるのだが)
右端のロゴには、debianと書いてあるしきっとそうだろう。
このバージョンでは、USBブート用の作成ツールが入ってるっぽい。今度使ってみようかな。
動きも軽快だしインストールしてみる
こんな画面でインストールする。写真では切れてる部分にルートパスワードと、デフォルトのアカウントをつくるっぽい。本名を入れてしまったのでカットです・・・
下のパーテションの管理画面と言い、やっぱりubuntuのつもりだと少し驚くかも知れない。でもちょっとみれば分かる程度の違いなので大丈夫だろう
さらさらっとインストールしてみたが、やっぱり動作は軽快だ。どうもベースになってるのはLTS版ubuntuのベースのdebianのバージョン(よく分からない日本語でさーせん)らしい。と言うことは・・・
色々弄ってみたが、結局タッチパッドのスクロールは上手く行かず。しかもスタンバイも上手く出来ず、easy-installer(?)等のアプリの起動不可、電源を切るメニューが出ない等の不具合?かよくわからない現象が多発してしまった。
前回の3.1でもスタンバイが出来なかったのでこれは・・・なんなんだろう。
変にapt-getをしてアップデートすると痛い目をみた気がしたのでまたDream Linuxを諦める事にした。根性無くてさーせん
だめなら諦められるってのが、無料なlinuxディストリの良いところだと思う。俺みたいな根性なしにはぴったりかもしれない。
やっぱりwindowsかなぁ。セキュリティ関係気を遣うと重くなるからうーん・・・
やっぱりメモリ増設+SSD化をすれば良いのかな。
xubuntu 9.04
更新しなさすぎだろ・・・すみません
久々にlinuxインスコしてみた。ここのところlinux mintをノートPCの方で使っていたのだが、凄く安定していて流石LTSと思っていたのだが、xorgの不具合だかなんだか知らないが、タッチパッドのスクロール機能が使えないと言う地味に痛い仕様があり、何回も色々トライしてみたんだけどね!やっぱり無理だったので新しいバージョンのlinuxを入れてみようという事になり、こいつを入れた。
mintの7のxfceはRC版だったのと同じものを連続で使うのも・・・と思い(結局簡単手頃なubuntu系なんだけどね)xubuntu9.04を入れた。
インストールは簡単。いつも通り。未練がましく入れていたwindowsも消して20GBしかないHDDなのでパーテションを一つにした。HGSTの1.8インチ君はまだ何とか生きてるけど・・・
でもってこれ
xubuntuのレビューなんてどこにでも乗ってるので省きます。てかメモリ512MBはきついだろ・・・DDRメモリ高いからなぁ・・・
pentiumM君もBanias世代だし・・・微妙すぎる
結局色々試した見たが(ubuntu タッチパッド スクロール 等でぐぐってでた方法を試してみただけだが)やっぱりスクロールが出来なかった。
あれ。。。Dream linux 3.1くらいだと出来たはずだから・・・あれはdebianベースだっけ?取りあえず3.5でも入れてみようかな・・・
なんかその後firefoxも挙動がおかしくなりxubuntuを諦めなムード(主におれ)になったのでとどめにLXDEを試してみようと思って入れてみた。
かっこいい+軽い+割と使いやすいの三拍子。これは良いかもしれん。良いねぇこれ。気に入った。
結局アンインストールするんですけど!
次は新型ウォークマンの話とか、doream linux3.5の話とか
久々にlinuxインスコしてみた。ここのところlinux mintをノートPCの方で使っていたのだが、凄く安定していて流石LTSと思っていたのだが、xorgの不具合だかなんだか知らないが、タッチパッドのスクロール機能が使えないと言う地味に痛い仕様があり、何回も色々トライしてみたんだけどね!やっぱり無理だったので新しいバージョンのlinuxを入れてみようという事になり、こいつを入れた。
mintの7のxfceはRC版だったのと同じものを連続で使うのも・・・と思い(結局簡単手頃なubuntu系なんだけどね)xubuntu9.04を入れた。
インストールは簡単。いつも通り。未練がましく入れていたwindowsも消して20GBしかないHDDなのでパーテションを一つにした。HGSTの1.8インチ君はまだ何とか生きてるけど・・・
でもってこれ
xubuntuのレビューなんてどこにでも乗ってるので省きます。てかメモリ512MBはきついだろ・・・DDRメモリ高いからなぁ・・・
pentiumM君もBanias世代だし・・・微妙すぎる
結局色々試した見たが(ubuntu タッチパッド スクロール 等でぐぐってでた方法を試してみただけだが)やっぱりスクロールが出来なかった。
あれ。。。Dream linux 3.1くらいだと出来たはずだから・・・あれはdebianベースだっけ?取りあえず3.5でも入れてみようかな・・・
なんかその後firefoxも挙動がおかしくなりxubuntuを諦めなムード(主におれ)になったのでとどめにLXDEを試してみようと思って入れてみた。
かっこいい+軽い+割と使いやすいの三拍子。これは良いかもしれん。良いねぇこれ。気に入った。
結局アンインストールするんですけど!
次は新型ウォークマンの話とか、doream linux3.5の話とか
LXDE
よっと。
カテゴリを増やします。かなりごちゃごちゃしてるので。過去のは・・・多分いじらないです・・・すみません
LXDEと言うのが最近話題だそうです。ウインドウマネージャーです。
自分はxFce(linuxMintで)を使っていますが、最近音楽再生用に一台組むか、7100MT5のSSD化をするかという計画があるので、中々魅力的。軽量みたいですよ。
まだ問題が少しあるようなので、ちょっと様子見ですが、ecolinuxの方でもしかしたら対応するかもしれないのでその時は使ってみようかなぁ。
結構デザインもまとまってるみたいだし。
だが、linuxMintの、ブートローダーから全てグラフィカルに統一されている環境がとてもお気に入りなので・・・うーむ(汗
カテゴリを増やします。かなりごちゃごちゃしてるので。過去のは・・・多分いじらないです・・・すみません
LXDEと言うのが最近話題だそうです。ウインドウマネージャーです。
自分はxFce(linuxMintで)を使っていますが、最近音楽再生用に一台組むか、7100MT5のSSD化をするかという計画があるので、中々魅力的。軽量みたいですよ。
まだ問題が少しあるようなので、ちょっと様子見ですが、ecolinuxの方でもしかしたら対応するかもしれないのでその時は使ってみようかなぁ。
結構デザインもまとまってるみたいだし。
だが、linuxMintの、ブートローダーから全てグラフィカルに統一されている環境がとてもお気に入りなので・・・うーむ(汗
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析