忍者ブログ

ネタがないですねぇ。うん

最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・

[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38

[PR]

2025/02/06 (Thu)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

必要性のない音質比較レビュー

2008/09/27 (Sat)

同じPCのオンボード音源でどれだけ違いがあるのか試してみた。曲はスピッツ「スピカ」

CD
こいつが基準。良い曲だよね。スピカ
ATRAC3plus192kps
どうよ?低音部分が見事にまとまりのない汚さ。聞いてて気持ち悪いのはこの部分なのか?
高音もつぶれている。それはよく言われるよねこの形式。ただ今回の比較で、低音も酷いのが分かった
ogg(クオリティ覚えてない。winampでエンコ)
期待のオープンソース(ってもこいつ自体、そこまで新しいって訳じゃないけどさ)
ATRACは192で4M位のデータ。oggは現在の設定で(可変ビットレート)4.2M。大体240kpsくらいっぽい。これと言って汚いと思うような潰れかたは無いけど、何だろう・・・音圧とかほんなちょっと音場感が悪い。

やっぱりなんだろう。今はATRACがメインで、その音の汚さが気持ち悪いけど、oggにしたらしたで上のことで不満になりそう。
取りあえず、CDプレーヤーが不調なのでflacで色々取り込んでみようと思ったけど、今回の事で各圧縮形式で(CDは違うか)だいぶ音のバランスが違うからflacでも心配になってきた
この頃流行のAACはどうなんだろう?
mp3はlimeで変換すると良いらしいけど、ギャップレス再生は規格上無い(プレーヤーで対応させることもあるらしいけど、DAPではあるかどうか・・・)それに、過去に圧縮したことがあるけど、ノイズが乗って聞いてて気持ち悪かったこともあるので、あまり良いイメージがない
WMAは対応プレーヤーも多くロスレスもあるけど・・・MSが作った物だけど(ここは偏見)
あまり良い評価聞いたこと無いんだよなぁ。
Mac使わない俺は、itunesは使いやすいと思わないし(ユーザーが多いし、良い物なのかもしれないけどねー)SSCPはまぁまぁ使いやすい(慣れかな)けど脱ウォークマンしようかと思ってるし
winampがかなりいいから、winampで使えて、まぁlinuxでも使えるプレーヤーがいいなーと。
そういう意味では、oggとflac使うのが良いのかもしれない。
でも対応してるメーカーはアイリバーかCOWONくらいだし・・・

そもそも、外ではそんなに音質気にしないけど、やっぱり気持ち悪いのは嫌だし、ギャップレス再生ははずせない。もちろんプレーヤーのレスポンスもいい方がいいし、外部メモリは対応してもらいたいし、電池持ちはいい方が良いし・・・

その時点で、自分にあった良い物を選べた方がいいしね。
とか思ってると、要求する物が、高いか無いか・・・
まぁどうせ買えないし、どれ買うかなんて今の時点では妄想しかできないんですけどね!

PR

yahoo動画

2008/09/27 (Sat)

yahoo動画の仕様に絶望した!
じゃなくてさ、結構重いんだよ。yahoo動画。たぶん1時間で240MBくらいいきそう。まぁその代わり家の環境では(1024*748)ではフルスクリーンでも結構きれいだし。
でもこま落ちかなりする。何故かってだって我が家の通信環境が悪いんだよね。1.4M位が最高なんだなぁ
自社サービスで、自社サービスが楽しめないwなんてね。まぁ基地局から遠いんだけど
でもどんどん回戦縛られるのはどうかと思うんだけどねw
一回ダウンロードしないとまともに見れた物ではない。ってことでダウンロード→再生ですね

Craving Explorer+Net Transportでおk
まずCraving Explorerでyahoo動画のみたい物のページへ行き、WMPで再生 という選択肢が表示されてる画面で右クリック→Net Transportで保存
ページの成分が色々表示されるからその中から拡張子から絞るやつでwmvがついてる奴だけ選択すると。
もちろん著作権があるのでコピーとかはやばいので見たら消す。

これなら問題なし?

今日はもう一つ

2008/09/25 (Thu)

ライブCDの部屋の人が大変みたいです。
同時ダウンロードそんなに鬼みたいな事する人居るんだ・・・
俺もちょくちょく利用してますんで、是非頑張ってほしいです。

禿げてきた

2008/09/25 (Thu)

もちろん頭じゃないよ?てか中学生で禿げてる人もたまにいるからまじこえええええええええ
親父の頭もそろそr(ry

では、本題
s-DSCN1572.jpg7100MT5のタッチパットのスクロールの部分が禿げてきた。
スクロールに使うから一番頻度が高いんだけどね
でもこのタッチパット。正直使いづらい。
固定が甘いせいでグラグラするし、反応しないときあるし。
つるつるのところは割と反応早いよ。
全部つるつるにしてしまおうかと思ったけどめんどくせぇ。


ところで俺はマウスにエレコムのPRUMIE M-P1UP2RBUっての使ってるんだが、firefoxだとドライバを最新版にしないと使えないね。linuxで使えないね(横スクロールの話ね。
ついでに言うと最近話題のチェノメ(Chrome)だと上にスクロールできない。
だからこれ使わない。取りあえずfirefoxが一番良いかなぁ。そういえば最近アップデートあったね。
Operaも良いよ。ただ、右クリック→検索の仕様が新しいタブではなく、既存のタブで開いてしまうのが・・・
どーでも良いですね

買ってしまった物たち

2008/09/24 (Wed)

本日、金欠にも懲りずに、買ってしまったジャンクたちを紹介しようではないか

s-DSCN1570.jpgまずはこれ。
パナソニック製外付けUSB CDドライブ.LK-RW7585Uです
77200MT5には、CDドライブはないので、取りあえず何か必要で(デーモンツールなんてあるけど、やっぱり本物がないとメンドクサイ)
CD読みとり、CD-R/RWよみとりOK。書き込みはメインでやるからいいや。
でもってブート出来るし。やったね。

ただ、後ろに小さなファンがあったんだね。よく見ておけば良かった。
300円で動作したしいいか。


s-DSCN1573.jpgアルミ?の外枠がついた、よくわからんパンタグラフ式キーボード。
マクロキーもないし、400円もするし変態配列だったけどアルミに負けた。
案の定打ちにくい。ただ変態配列って、慣れると滅茶苦茶使いやすい物があったりするからなぁ。ノートの方も割と変態だし良いか
メンブレンから乗り換えたけど、やっぱりパンタグラフ式の方が打ちやすい。ただこのキーボードは打ちにくいかも。
青色LEDが目立つぜ。
s-DSCN1575.jpgs-DSCN1576.jpg画像2枚載せておきますね

前のページ 次のページ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新コメント

[03/18 enejel]
[02/17 X]
[08/02 enejel]
[07/30 X4]
[07/28 X4]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

お天気情報

忍者アド

アクセス解析



忍者ブログ [PR]
template by repe