ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
PSP
友人に譲ってもらったPSPのダウングレードを考えてる・・・
いやぁアップグレードしなきゃよかった。たしかもらったときは2.80くらいだったのに・・・
パンドラバッテリーを作らなきゃならんのか。友人はCFWなのかなぁ・・・
PR
オペラ
ブラウザオペラについて検討してみる。
軽くてなかなか使いやすい。俺はFirefox派だが、サブノートの方ではOperaつかってる。
メモリが少ないので、メーラも両方立ち上げるとメモリいっぱいになってしまうので。
なんでいいんですが・・・
メインマシンには向かないんだよなぁ。重い重い言われるFirefoxはそこまで重いとは思わん。
そしてubuntuだと(Linux版だと)Operaはflashが最新版使えないんでニコニコとか見れないし・・・。
そこでメインマシンはFirefox、さぶはOperaなんですが。
マウスジェスチャーを受け付ける(標準で)はさすがだなぁとおもう。
でもFirefoxの方が、元ネスケユーザーには使いやすいので。
って言うことでした。結論ねぇぇぇ。まぁubuntuのscimのflash周りのエラーが直ってもらえることと、
軽くて早いというFirefox3に期待ということと、サーファーってどうよってこと。うん
軽くてなかなか使いやすい。俺はFirefox派だが、サブノートの方ではOperaつかってる。
メモリが少ないので、メーラも両方立ち上げるとメモリいっぱいになってしまうので。
なんでいいんですが・・・
メインマシンには向かないんだよなぁ。重い重い言われるFirefoxはそこまで重いとは思わん。
そしてubuntuだと(Linux版だと)Operaはflashが最新版使えないんでニコニコとか見れないし・・・。
そこでメインマシンはFirefox、さぶはOperaなんですが。
マウスジェスチャーを受け付ける(標準で)はさすがだなぁとおもう。
でもFirefoxの方が、元ネスケユーザーには使いやすいので。
って言うことでした。結論ねぇぇぇ。まぁubuntuのscimのflash周りのエラーが直ってもらえることと、
軽くて早いというFirefox3に期待ということと、サーファーってどうよってこと。うん
メッセ
今日、メッセを始めて使ってみた。どうだろう。なかなか便利ではないか。
うん。まぁ良いんでないの?ちなみに自分は変換はATOK使いなのでですが、これに顔文字辞書を追加してみた
正直感覚つかむまでに時間かかりそう。どんな単語で引っかかるか憶えないといかんし。
それにしてもこのブログ。更新遅いのに記事適当だなぁ・・・・
うん。まぁ良いんでないの?ちなみに自分は変換はATOK使いなのでですが、これに顔文字辞書を追加してみた
正直感覚つかむまでに時間かかりそう。どんな単語で引っかかるか憶えないといかんし。
それにしてもこのブログ。更新遅いのに記事適当だなぁ・・・・
DSL
DSLの設定が上手くいかないよん・・・
えーっと今のところ、
SDカードで対応して一応USBから起動しています。
FDでブートっすけどね。
中間報告的には、
1、ubuntuまたはknoppixなどのライブCDに含まれるパーテション管理ソフトを使いUSBメモリ(自分の場合SDカード)のパーテションを切る。自分はFAT16でやった。
ちなみにwinXPでは先頭のパーテションしか認識しないらしい。なのでOS入れるのは後ろのパーテションに出来たらいいな・・・(まだ試してない)
2、DSLを手に入れる(日本語化して下さっている方がいます。そこからダウンロード)
3、ライブCDで使うならCD-R(RW)に焼く。CDがいらない場合はisoファイルを展開する(デーモンツール、7-zip等)
4、CD内(または展開したisoファイル内)のデータを分割したUSBメモリの中にコピー。
5、bootフォルダのisolinuxフォルダの名前をsyslinuxへ。そのフォルダ内のisolinux.cfgをsyslinux.cfgに名前を変える
6、 syslinux-3.55をダウンロード(リンク勝手に載せちゃって良いのかな・・・?良かったら載せるけど・・・)→解凍
7、コマンドフロンプトで上のsyslinux-3.55のフォルダ内のwin32へ移動。(cd と打ち込みwin32フォルダをD&Dで移動可能)
でもって syslinux.exe -ma (USBメモリのインストールしたいドライブ): でやると・・・
あとはBIOSでちゃんとUSB起動できるかどうか・・・出来ない場合はFDブート編に続く・・・
P.S.こういう情報は、正直自分で編み出したわけでもなく、勝手に人様のものをまとめただけだった。
正直著作権とか、その情報提供者の気持ちとかよく考えないでやっている・・・正直正しいかどうか分からないが今ここで書いているのは、同じことでつまずいて挑戦することを諦めてほしくないから・・・
もし、この記事を不快に思った方がいらっしゃったら、コメントを下さい。
えーっと今のところ、
SDカードで対応して一応USBから起動しています。
FDでブートっすけどね。
中間報告的には、
1、ubuntuまたはknoppixなどのライブCDに含まれるパーテション管理ソフトを使いUSBメモリ(自分の場合SDカード)のパーテションを切る。自分はFAT16でやった。
ちなみにwinXPでは先頭のパーテションしか認識しないらしい。なのでOS入れるのは後ろのパーテションに出来たらいいな・・・(まだ試してない)
2、DSLを手に入れる(日本語化して下さっている方がいます。そこからダウンロード)
3、ライブCDで使うならCD-R(RW)に焼く。CDがいらない場合はisoファイルを展開する(デーモンツール、7-zip等)
4、CD内(または展開したisoファイル内)のデータを分割したUSBメモリの中にコピー。
5、bootフォルダのisolinuxフォルダの名前をsyslinuxへ。そのフォルダ内のisolinux.cfgをsyslinux.cfgに名前を変える
6、 syslinux-3.55をダウンロード(リンク勝手に載せちゃって良いのかな・・・?良かったら載せるけど・・・)→解凍
7、コマンドフロンプトで上のsyslinux-3.55のフォルダ内のwin32へ移動。(cd と打ち込みwin32フォルダをD&Dで移動可能)
でもって syslinux.exe -ma (USBメモリのインストールしたいドライブ): でやると・・・
あとはBIOSでちゃんとUSB起動できるかどうか・・・出来ない場合はFDブート編に続く・・・
P.S.こういう情報は、正直自分で編み出したわけでもなく、勝手に人様のものをまとめただけだった。
正直著作権とか、その情報提供者の気持ちとかよく考えないでやっている・・・正直正しいかどうか分からないが今ここで書いているのは、同じことでつまずいて挑戦することを諦めてほしくないから・・・
もし、この記事を不快に思った方がいらっしゃったら、コメントを下さい。
USB-Linuxぬ
ブート問題はどうにかなりそうなんだが今度はとりあえず、USBメモリ選び・・・
PQI U339 Pro がいいかとおもってる。
今の時代に1G買うのもなぁ・・・でも2G買うと高くなるらしい。
ちなみに回数制限ってどうなんだろ。USB-Linux使う上で・・・
でもってDSLが難しそう。パピーにしよっかなぁ・・・
なんって弱気になってきたよ。早くサブノート軽く使いたいんだ・・・あ。
2.5インチHDD安く売ってればいいのに・・・
PQI U339 Pro がいいかとおもってる。
今の時代に1G買うのもなぁ・・・でも2G買うと高くなるらしい。
ちなみに回数制限ってどうなんだろ。USB-Linux使う上で・・・
でもってDSLが難しそう。パピーにしよっかなぁ・・・
なんって弱気になってきたよ。早くサブノート軽く使いたいんだ・・・あ。
2.5インチHDD安く売ってればいいのに・・・
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析