ネタがないですねぇ。うん
最近更新が少ないです。僕が忙しいんです。 ブログのタイトルに反してネタはあるんですけどねぇ・・・
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
ふぃー
今日ばかりは暇だったので友達と遊ぼうと思っていた。
みんなキャンセル。全く・・・悲しいねぇ。そんな日もあるか。
某ホームセンターでMOON OVER THE CASTLEが流れた。
ほらスクエアとかのフュージョン系はそういう場所で流れやすいと思うけど、あの曲が流れるとは・・・
以外でびっくり。好きな曲なので(着メロこれだったり)口ぶさみそうになった。あぶねぇ
良いセンスじゃん!と買い物先で好きな音楽流れてそう思うのは俺だけじゃないはず・・・きっと
PR
今日は
人事異動でしたね。教員の。
厨房なので関係あるわけですが、正直無情な人事異動に悲しまされたわけで。
今回はたくさん動きましたねぇ。部活の顧問の先生もいってしまいます。
どうしたものかねぇ。困ったもんだ
とりあえず・・・
移動前の先生にも知らされてない段階で情報が流出する教育委員会に
絶望した!!
厨房なので関係あるわけですが、正直無情な人事異動に悲しまされたわけで。
今回はたくさん動きましたねぇ。部活の顧問の先生もいってしまいます。
どうしたものかねぇ。困ったもんだ
とりあえず・・・
移動前の先生にも知らされてない段階で情報が流出する教育委員会に
絶望した!!
日記かいたぜ・・・
この間、髪を切った。
正直スタイルなんてあまり気にしていない。うん。
ワックス?あぁ車がピカピカァ・・・ってな感じですよ。
そんな俺だから、正直床屋で十分。
スポーツ刈りで問題ないんだ。
が・・・
なんか微みょーじゃね。髪型・・・おっさん・・・
いや、ドラマなどみたいに雑誌出して「この人みたいに~」なんて美容院で言うことはめんどくさいけど
スポーツ刈りくらいしか髪型しらんw
説明できん・・・
正直スタイルなんてあまり気にしていない。うん。
ワックス?あぁ車がピカピカァ・・・ってな感じですよ。
そんな俺だから、正直床屋で十分。
スポーツ刈りで問題ないんだ。
が・・・
なんか微みょーじゃね。髪型・・・おっさん・・・
いや、ドラマなどみたいに雑誌出して「この人みたいに~」なんて美容院で言うことはめんどくさいけど
スポーツ刈りくらいしか髪型しらんw
説明できん・・・
メッセ
今日、メッセを始めて使ってみた。どうだろう。なかなか便利ではないか。
うん。まぁ良いんでないの?ちなみに自分は変換はATOK使いなのでですが、これに顔文字辞書を追加してみた
正直感覚つかむまでに時間かかりそう。どんな単語で引っかかるか憶えないといかんし。
それにしてもこのブログ。更新遅いのに記事適当だなぁ・・・・
うん。まぁ良いんでないの?ちなみに自分は変換はATOK使いなのでですが、これに顔文字辞書を追加してみた
正直感覚つかむまでに時間かかりそう。どんな単語で引っかかるか憶えないといかんし。
それにしてもこのブログ。更新遅いのに記事適当だなぁ・・・・
DSL
DSLの設定が上手くいかないよん・・・
えーっと今のところ、
SDカードで対応して一応USBから起動しています。
FDでブートっすけどね。
中間報告的には、
1、ubuntuまたはknoppixなどのライブCDに含まれるパーテション管理ソフトを使いUSBメモリ(自分の場合SDカード)のパーテションを切る。自分はFAT16でやった。
ちなみにwinXPでは先頭のパーテションしか認識しないらしい。なのでOS入れるのは後ろのパーテションに出来たらいいな・・・(まだ試してない)
2、DSLを手に入れる(日本語化して下さっている方がいます。そこからダウンロード)
3、ライブCDで使うならCD-R(RW)に焼く。CDがいらない場合はisoファイルを展開する(デーモンツール、7-zip等)
4、CD内(または展開したisoファイル内)のデータを分割したUSBメモリの中にコピー。
5、bootフォルダのisolinuxフォルダの名前をsyslinuxへ。そのフォルダ内のisolinux.cfgをsyslinux.cfgに名前を変える
6、 syslinux-3.55をダウンロード(リンク勝手に載せちゃって良いのかな・・・?良かったら載せるけど・・・)→解凍
7、コマンドフロンプトで上のsyslinux-3.55のフォルダ内のwin32へ移動。(cd と打ち込みwin32フォルダをD&Dで移動可能)
でもって syslinux.exe -ma (USBメモリのインストールしたいドライブ): でやると・・・
あとはBIOSでちゃんとUSB起動できるかどうか・・・出来ない場合はFDブート編に続く・・・
P.S.こういう情報は、正直自分で編み出したわけでもなく、勝手に人様のものをまとめただけだった。
正直著作権とか、その情報提供者の気持ちとかよく考えないでやっている・・・正直正しいかどうか分からないが今ここで書いているのは、同じことでつまずいて挑戦することを諦めてほしくないから・・・
もし、この記事を不快に思った方がいらっしゃったら、コメントを下さい。
えーっと今のところ、
SDカードで対応して一応USBから起動しています。
FDでブートっすけどね。
中間報告的には、
1、ubuntuまたはknoppixなどのライブCDに含まれるパーテション管理ソフトを使いUSBメモリ(自分の場合SDカード)のパーテションを切る。自分はFAT16でやった。
ちなみにwinXPでは先頭のパーテションしか認識しないらしい。なのでOS入れるのは後ろのパーテションに出来たらいいな・・・(まだ試してない)
2、DSLを手に入れる(日本語化して下さっている方がいます。そこからダウンロード)
3、ライブCDで使うならCD-R(RW)に焼く。CDがいらない場合はisoファイルを展開する(デーモンツール、7-zip等)
4、CD内(または展開したisoファイル内)のデータを分割したUSBメモリの中にコピー。
5、bootフォルダのisolinuxフォルダの名前をsyslinuxへ。そのフォルダ内のisolinux.cfgをsyslinux.cfgに名前を変える
6、 syslinux-3.55をダウンロード(リンク勝手に載せちゃって良いのかな・・・?良かったら載せるけど・・・)→解凍
7、コマンドフロンプトで上のsyslinux-3.55のフォルダ内のwin32へ移動。(cd と打ち込みwin32フォルダをD&Dで移動可能)
でもって syslinux.exe -ma (USBメモリのインストールしたいドライブ): でやると・・・
あとはBIOSでちゃんとUSB起動できるかどうか・・・出来ない場合はFDブート編に続く・・・
P.S.こういう情報は、正直自分で編み出したわけでもなく、勝手に人様のものをまとめただけだった。
正直著作権とか、その情報提供者の気持ちとかよく考えないでやっている・・・正直正しいかどうか分からないが今ここで書いているのは、同じことでつまずいて挑戦することを諦めてほしくないから・・・
もし、この記事を不快に思った方がいらっしゃったら、コメントを下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
enejel
性別:
男性
自己紹介:
連絡用メアド見失いました。もし連絡をくれていた人申し訳ありません・・・
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ちなみに読み方は「えねじぇ」ではなく「いーえぬいーじぇーいーえる」です。
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析